津市議会 > 2006-12-11 >
12月11日-03号

  • "代理"(/)
ツイート シェア
  1. 津市議会 2006-12-11
    12月11日-03号


    取得元: 津市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-07-25
    平成18年 12月 定例会(第4回)          平成18年第4回津市議会定例会会議録(第3号)           平成18年12月11日(月曜日)午前10時開議     --------------------------------                議事日程第3号第1 議案質疑(報告第14号から報告第16号、議案第224号から議案第248号及び県知事提出議案第1号から県知事提出議案第3号)並びに一般質問    田矢修介議員    竹沢陽一議員    加藤美江子議員    植田征洋議員     --------------------------------本日の会議に付した事件 議事日程第3号のとおり     --------------------------------                会議に出欠席の議員氏名出席議員(38人)       1番 鈴木雅彦君        2番 豊田光治君       3番 藤岡和美君        4番 川口和雄君       5番 横山敦子君        6番 平岡益生君       7番 加藤美江子君       8番 箕田正毅君       9番 岡村 武君        10番 藤本智子君       11番 和田甲子雄君       12番 田中勝博君       13番 岡本知順君        14番 橋村清悟君       15番 坪井年明君        16番 竹沢陽一君       17番 小野欽市君        18番 八太正年君       19番 田端隆登君        20番 田矢修介君       21番 岡 幸男君        22番 川瀬利夫君       23番 落合 壽君        24番 村田彰久君       25番 杉谷育生君        26番 水谷友紀子君       27番 小菅雅司君        28番 山岡祥郎君       29番 中川隆幸君        30番 川崎正次君       31番 前田勝彦君        32番 中村勝春君       33番 大野 寛君        34番 植田征洋君       35番 海野武司君        36番 辻 美津子君       37番 永田 正君        38番 田村宗博君欠席議員(0人)       なし               会議に出席した説明員の職氏名   市長                         松田直久君   助役                         渡邉信一郎君   助役                         藤原健朗君   収入役                        小河俊昭君   市長公室       市長公室長           宮武新次郎君              検査担当理事          稲垣 明君              市長公室次長          葛西豊一君   防災危機管理室    防災危機管理室長        遠藤克巳君   総務部        総務部長            野田和弘君              IT担当理事          鈴木悦夫君              総務部次長           弓矢美樹君   財務部        財務部長            小菅賢造君              財務部次長           長谷川孝一君   市民部        市民部長            山田耕作君              人権担当理事          小河清昭君   環境部        環境部長            吉岡泰三君              新最終処分場建設担当理事    山川 豊君   健康福祉部      健康福祉部長          大市正志君   商工観光部      商工観光部長          正次幸雄君              企業立地担当理事        渡邊三郎君   農林水産部      農林水産部長          西田 豊君   競艇事業部      競艇事業部長          佐藤良克君   都市計画部      都市計画部長          北岡万睦君   建設部        建設部長            横山 悟君   下水道部       下水道部長           西中正佳君   水道局        水道事業管理者         平井秀次君              水道事業担当理事        上杉雅員君   消防本部       消防長             野田重門君              消防次長            森田美一君   収入役室       副収入役            末崎正己君   三重短期大学     三重短期大学長         上野達彦君              三重短期大学事務局長      大西一治君   教育委員会      教育委員長職務代理者      中西智子君              教育長             田中 彌君              教育次長            黒宮英二君              学校教育・人権教育担当理事   横井 裕君   監査事務局      監査委員            岡部高樹君              監査担当理事          長谷川裕壽君            職務のため出席した議会事務局職員の職氏名   議会事務局      議会事務局長          野崎精一君              議会事務局次長         安田 謙君              議事課長            蟻戸正裕君              議事課議事調査担当副主幹    戸上喜之君              議事課議事法務担当副主幹    森 孝之君              議事課主査           瀧 宣彦君              議事課主査           藤田善樹君              議事課主査           吉住充弘君     --------------------------------     午前10時00分開議 ○議長(中川隆幸君) おはようございます。 ただいまの出席議員数は37人であります。議員定数の半数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。 日程第1、報告第14号から第16号、議案第224号から第248号及び県知事提出議案第1号から第3号までの議案質疑並びに一般質問を議題といたします。 これより議案質疑並びに一般質問を行います。 発言通告がございますので、順次発言を許可いたします。20番、田矢修介議員。       〔20番 田矢修介君 登壇〕 ◆20番(田矢修介君) 皆さん、おはようございます。誕生日に登壇させていただくこととなりました。 それでは、県都クラブを代表し質疑並びに質問をいたします。 初めに、バブル経済以降、日本社会が自信を失うとともに広がった社会不安、このえたいの知れないぬぐい去れぬ不安は、どこから来るのか、緩慢に衰退していく社会の中で、私たちは、集団迷子になってはいないか。希望喪失の時代と言われ、社会のさまざまな構造問題をかかえる今、厳しい現実を見据えながらも市民に希望を与え、安心をもたらす着実な行政が求められています。 それでは、質疑から。 質疑の第1、議案第237号三重県後期高齢者医療広域連合の設立に関する協議について、質疑の趣旨、後期高齢者医療制度は、平成20年4月から始まる75歳以上の後期高齢者が全員加入する独立型の公的医療制度であり、その運営主体は県でも市でもなく、広域連合という特別地方公共団体となります。保険料は原則として、加入者全員から、保険料の徴収は市で、財政運営は広域連合が担当し、財政は、本人保険料1割、税金5割、74歳以下の支援、4割の構成で保険料は、広域連合ごとに決定することとなっています。 そこで、この大変なプロジェクトの導入が国民皆保険制度の堅持と、将来にわたり持続可能な医療制度体系として、市民全体の利益となることを願いつつ、3点お伺いします。 第1に、新制度移行による具体的メリットは何か。 第2に、財政運営の健全化と現役世代支援のバランスはいかがか。 第3に、市と広域連合間のデータ転送等におけるセキュリティポリシーの見通しはについて、それぞれお聞きします。 質疑の第2、議案第238号平成18年度津市一般会計補正予算(第4号)歳出衛生費予防費健康診査事業について、質疑の趣旨、厚生労働省告示第242号の健康増進事業実施者に関する指針によると、健康診査は疾病を早期に発見し、早期治療につなげること、及び健康診査結果を踏まえた栄養指導、その他の保健指導を行うことにより、疾病の予防及び進行の防止並びに生涯にわたる健康に向けた自主的な努力を促進する視点から実施するものとされていますが、他方、制度管理、栄養保健指導のあり方、結果の有効活用、情報保護等における課題が指摘され、同時に、これら課題への自主的な取り組みを促しています。 そこで、当市の健康診査事業について6点お伺いします。 第1に、当該事業に係る予算の推移は。 第2に、受診率向上に資する取り組みは。 第3に、前立腺がん(PSA)検査の隔年実施への所見は。 第4に、マンモグラフィー(乳がん)検診の実施状況は。 第5に、里帰り出産に伴う妊婦検診の扱いはいかがか。 第6に、糖尿病の診断には、空腹時の血糖値だけでなく、いわゆる隠れ糖尿病発見に寄与するヘモグロビンA1c検査が有効とされていますが、これに対する取り組みはについて、それぞれお聞きします。 続いて、質問の第1、市民の健康づくり施策について、質問の趣旨、近年我が国は、生活水準の向上、医学・医療の進歩、感染症などの急性疾患が激減したことなどにより、世界最高の長寿国となりました。他方、急速に高齢化が進行する中で、生活習慣の欧米化、食生活の変化、生活利便性の向上による運動不足などにより、がん、心臓病、脳卒中、糖尿病などの生活習慣病が増加しています。生活習慣病は、身体の機能や生活の質を低下させるだけでなく、生命を脅かすことにもなります。 今後、超高齢化社会の到来により、疾病の治療や介護に係る社会的な負担が課題となることが予想される中で、市民1人1人が病気にならないよう、また例え病気や加齢による障害があったとしても、できる限り進行しないように、各人の個性や能力に応じた日ごろからの健康づくりの取り組みが重要であり、さらにこうした個人の力と合わせて市や関係団体などが、市民の主体的な健康づくりを支援していくことが一層大切であると思惟をいたします。 そこで、市民の健康づくり施策について5点お伺いします。 第1に、メタボリック症候群など、新たな健康課題への取り組みは。 第2に、市民の主体的な健康づくりへの支援のあり方は。 第3に、生活習慣の見直しなどによる「一次予防」の重視を求めるがいかがか。 第4に、具体的な目標設定と、施策構築による成果の評価策を求めるがいかがか。 第5に、たびたび取り上げております当市の「健康づくり計画」策定の進捗状況はについて、それぞれお伺いします。 質問の第2、プレホスピタルケアについて、質問の趣旨、市民の健康で安全な生活を確保するためには、消防職員の活躍は必須であり、とりわけ救急隊員には、プレホスピタルケアの要として今後も大きな期待が寄せられています。救急出動件数は、急速な高齢化などによって、一貫して増加する傾向にありますが、他方、救急を必要としない出動要請の増加も見られ、その対応が求められています。 このような状況下において、特に急性心筋梗塞症は、院外心停止の原因として重要で、その死亡の多くは、発症数時間内に続発する致死的不整脈による院外死とされています。このため、循環器救急疾患による死亡率を改善するためには、速い通報、速い心肺蘇生、速い除細動、高度医療に代表される救命の連鎖、すなわち発症現場から専門病院を結ぶシステム構築とともに、質の高いプレホスピタルケアが必要となることに立脚し、3点お伺いします。 第1に、本年4月から、所定の講習と医療機関における病院実習を終了した救急救命士は、薬剤、エピネフリン投与が実施できることになりましたが、蘇生率の一層の向上が期待できるエピネフリン投与への取り組みはいかがか。 第2に、消防庁でも検討が進んでいる緊急度や重症度に応じて、治療や搬送の優先順位を決めるシステムである通報時におけるトリアージと情報通信機器ITCを導入することにより、12誘導心電図や、バイタルサイン、音声や動画などの情報を直接救急車からリアルタイムに指令内や、搬送先の病院へ電送することで、早期診断と、迅速・適切な搬送を期待するディスパッチへの所見を問うがいかがか。 第3に、最先端最新ライセンスであるガイドライン2005における一次救命、BLSに基づく心配蘇生法、CPRへの取り組みはいかがかについて、それぞれお聞きします。 質問の第3、総合計画の策定について、質問の趣旨、1969年の地方自治法改正で導入された基本構想策定、議会議決の義務づけ制度を受けて、総合計画は急速に市区町村に普及いたしましたが、そもそも総合計画とは、自治体の政策、事業の全般に関して、複数年次にまたがって決定した一覧文書群であり、一般には、基本構想、基本計画、実施計画の三層構造がイメージされますが、内容が総花的かつ抽象的で、政策をリードする力に欠ける、計画に込められた政策効果の検証がなされないなど、さまざまな問題を抱え今日に至っています。 従来の総合計画が新たな諸課題に対して、先見性や先導性を示せなかったことにかんがみ、自主・自立的な地方行政の実施、限られた財源を最適に配分するための調整、市民・議会との協働などの要請にこたえるための新たな総合計画の策定を願い、3点お伺いします。 第1に、計画の体系に従って基本構想には、政策評価を、基本計画には施策評価を、実施計画には事務事業評価を前提に、PDCAの管理サイクルと行政評価を組み合わせた総合計画のあり方は。 第2に、総花的に政策、施策、事業が列記されることから、事務事業のプライオリティーが明確にならないことにかんがみて、政策優先順位づけはなされるのか。 第3に、策定プロセスにおける市民・議会「協働」のあり方はについて。3点目は、小菅議員の回答と重複しない部分のみ、お答えを願います。 質問の第4、行財政改革の視座から。 第1、予算編成のあり方について、質問の趣旨、自治体の予算編成のあり方につきましては、行政の民主化や科学化の要請などを背景に、従来から工夫は改善がなされてきましたが、その改善は、税収の延びによる財源の拡大が期待できたことから、基本的には、資源配分の適正化の問題にとどまり、また補助金や地方交付税など、国に対する財政的依存関係が強固な中で、自治体の予算編成は、多くの制約を受けてきたと言えます。 現在、分権時代が本格化すると同時に、国による三位一体改革が進む中で、当市も申告な財源不足に直面し、非常に厳しい財政運営を迫られています。このような厳しい財政状況のもと、施策の見直しが不可欠となっている中で、予算編成は、自治体の政策を総合的、具体的に示すものであり、当市におきましてもさまざまな取り組みが進んでいます。 そこで、予算編成のあり方について、参加・協働の手続に着目した手続的ガバナンスと効率的なマネジメントに着目した道義的ガバナンスの観点に立脚し、4点お伺いします。 第1に、財政の健全化に向けた行財政改革の取り組み状況は。 第2に、来年度の予算編成において打ち出された、いわゆる枠配分方式の効果は。 第3に、地方交付税改革の次年度予算編成への影響は。 第4に、予算編成過程における透明性の担保はについて、それぞれお聞きします。 第2、職員給与のあり方について、質問の趣旨、昨年9月政府において、公務員の給与改定に関する取り扱いについてが決定されたのを受け、総務省より事務次官通知、地方公務員の給与改定に関する取り扱い等についてが発出されました。昭和32年に現在の給与制度が確立されて以来、約50年ぶりとなる給与制度の抜本改革、すなわち地場賃金の適切な反映、年功的な給与上昇の抑制、勤務実績の給与への反映等の給与構造の改革を平成18年度より実施することが勧告され、本年3月28日に地方公務員給与のあり方に関する研究会の報告書が取りまとめられました。 そこで、民間と比べた中高年齢層の処遇や、画一的・年功的な給与制度の運用、給与決定制度や、人事院勧告に対する信頼不足、サービスと負担感のギャップなどを背景に、当市における職員給与のあり方について、5点お伺いします。 第1に、国法準拠の原則のもと、各自治体とも給与制度の改革に着手していますが、当市における進捗状況は。 第2に、国は、年功的な給与上昇の抑制を図るため、中高年齢層の俸給水準を7%、全体として4.8%引き下げ、給与カーブのフラット化を図りましたが、これと同様の改定がなされるのか。 第3に、国は、職務や職責に応じた俸給水準を確保するため、俸給表の各級の重なりを少なくする改定を行いましたが、これと同様の改定がなされるのか。 第4に、新地方行革指針で指摘をされました昇給停止年齢の55歳への引き下げ措置はいかがか。 第5に、職員給与は法律、または条例に基づかない限り、支給することはできないという条例主義がとられていますが、一斉昇給短縮や、いわゆるわたりと言って、例えば課長でないのに課長級の給与を支給しているようなことはないか。また、退職時に特別昇給させるような制度はないかについて、それぞれお聞きします。 質問の第5、市役所情報化戦略について、質問の趣旨、本年9月に総務省自治行政局地域情報政策室より出された地方自治情報管理概要によると、21世紀に入り、電子自治体は大きな進展を遂げ、多くの地方公共団体で行政サービスのオンライン化が実現し、業務、システムの効率化に向けた取り組みも全国的に展開されており、さらに、平成18年4月に個人情報保護条例が制定され、情報セキュリティ対策も進展しているが、他方で、IT新改革戦略では、住民サービスに直結する地方公共団体の電子化は十分でなく、国民がサービスの向上を実感できていないとされ、情報セキュリティ対策についても、IT障害や情報漏えいなどへの対策が徹底されていないとの課題が指摘されています。 翻り、当市におきまして、今後は、単にIT利用を目的とした電子自治体の構築にとどまらず、情報セキュリティ対策をも十分に施した住民視点の安心・安全な電子自治体の構築を望みつつ、市役所情報化戦略について4点お伺いします。 第1に、本年10月に出された津市電子自治体構築計画を実現していくための予算の裏づけはどの程度なされているか。 第2に、職員のリテラシーにおいて、セキュリティ意識向上のための取り組みは。 第3に、各情報システムの処理を行うサーバーを安全に稼働させるための管理や、プログラムのふぐあいに対応したメンテナンス、不正アクセスなどに対するセキュリティ対策はどのようになされているのか。 第4に、電子情報及び紙情報の保護を図るためにどのような対策を考えているのかについて、それぞれお聞きします。 質問の第6、地方自治法の改正について、質問の趣旨、今回の法改正は、第28次地方制度調査会の地方の自主性・自立性の拡大及び地方議会のあり方に関する答申を受けて改正がなされました。その答申の内容として、1、地方自治制度の弾力化、恒例制度における地方の自由度の拡大と、機能の充実のあり方などを柱にしていますが、そこで改正法における地方の自主性・自立性の拡大を図るための措置について、三つの分野に分け、地方自治法の改正について、それぞれお伺いします。 初めに、収入役の廃止及び副市長への移行に関して。 第1に、助役は、長を補佐するという役割を残しつつも、長の命を受けて政策及び企画をつかさどり、あるいは個別に事務の委任を受けて事務を執行するという役割が重視される改定となりました。収入役制度を廃止して、副市長制度に一元化することにより、これまで以上に適切なトップマネジメントの体制ができ得ると思惟をいたしますが、副市長制に向けての具体的なビジョンはいかがか。 第2に、出納事務につきましては、収入に関する内部牽制制度として、職務上独立した権限を有する会計機関を設け、出納その他の会計事務を見直せるという趣旨のものであると考えますが、設置に対する執行体制への見解は。 次に、監査の充実に関して、第1に、今回の改定の趣旨は、地方公共団体の実情に応じて監査機能の充実を図るという観点から、識見を有するものから選任する監査委員の定数を増加することができるとするものですが、これに対する見解はいかがか。 第2に、市OB選任について、今後の運用のあり方は。 最後に、財務制度の見直しに関して。 第1に、クレジットカードによる納付が可能となりましたが、導入の必要性と納付に係る指定代理納付者選定の基準は。 第2に、地方公共団体の行政財産の貸し付け範囲の拡大がなされましたが、建物の一部貸し付け等は、検討、実施されているのかについて、それぞれお聞きします。 質問の第7、教育行政のあり方について、質問の趣旨、近年学校教育現場におきましては、不登校、いじめ、問題行動などへの対応や、社会性規律の欠如、基礎学力の低下など、児童・生徒を取り巻くさまざまな課題に直面しています。 翻り、教育行政におきましては、学校教育病理の解決に対して、教育の方法や教員の指導のあり方だけでなく、公教育そのものや、その経営システムの改革、転換が不可欠であると認識され、ここから子どもや保護者、また地域社会の多様な教育ニーズに個々の学校が対応することが必要とされ、特色ある学校づくりや、学校の自立性確立が改革課題とされてまいりました。 しかし、他方でこうした学校教育の多様性の拡大や、規範、基準の緩和が学力低下を生み出してきたものと批判され、義務教育における国の役割が再度強調される中、政府は教育委員会に対する文部科学省の権限を強化する方向で具体的な検討に入っています。そこで公教育のあるべき姿とは、何であるかを踏まえ、教育行政のあり方について4点お伺いします。 第1に、現行の必置制の廃止も議論されている、教育委員会の役割を含め、教育行政組織が抱える課題は何か。 第2に、現在当市におきましても、鋭意進めていただいております少人数教育などの取り組みに対する科学的検証と評価は。 第3に、論理的思考、読解力、言語表現能力など、真の学力を子どもたちの身につけさせるための学びがい、教えがいを醸成するために何が必要であると考えるか。 第4に、義務教育課程において、学力格差など、さまざまな格差克服に資する取り組みはについて、それぞれお聞きします。 質問の第8、教育基本法の改正について、質問の趣旨、昭和22年制定の教育基本法は、前文と11の条文で構成され、学校教育法、社会教育法などすべての教育法令の根本法であり、教育法令の運用や解釈の基準となることから、教育憲法や教育憲章とも言われ、個人の尊厳や人格完成などの教育理念をうたっていますが、他方、GHQの干渉を受けながら成立し、肝心な日本人としてのありようがほとんど明記されず、現在に至りました。 制定後、60年を経過した今、国際化、グローバル化や情報化など、社会状況の大いなる変化に適切に対応するとともに、自国への愛や誇りをはぐくむ教育のより一層の推進を願いつつ、教育基本法の改正について4点お伺いします。 第1に、改正法に対する教育長の所見は。 第2に、国を愛する心は、一層涵養されるのか。 第3に、不当な支配とは何であると考えるのか。 第4に、新たに明記された家庭教育のあり方についての見解はについて、それぞれお聞きし、以上で壇上からの質問を終わります。(拍手) ○議長(中川隆幸君) ただいまの田矢議員の質問に対する答弁を求めます。       〔市長 松田直久君 登壇〕 ◎市長(松田直久君) おはようございます。まずは、誕生日おめでとうございます。 田矢議員から、県都クラブを代表されまして、御質問をいただきました。お答えを申し上げます。 議案第237号三重県後期高齢者医療広域連合の設立に関する協議についての御質問をちょうだいいたしました。 急速な高齢化に伴い、国民医療費の増大が見込まれる中、国民皆保険を堅持し、医療保険制度を将来にわたり持続可能なものとしていくために、市町村は後期高齢者の医療の確保に関する法律によりまして、平成20年4月1日から75歳以上の方などを対象に現行の老人保健制度にかわって、新たな後期高齢者医療制度を創設をし、都道府県単位の広域連合で運営をしていくということになりました。 そこで、三重県におきまして、去る8月1日に、三重県後期高齢者医療広域連合設立準備委員会を設立をさせていただきました。準備を進めさせていただいているというところでございます。今回、後期高齢者医療制度の事務処理をするために、規約を定めて、三重県後期高齢者医療広域連合を平成19年2月1日に設立をしようということでございます。 1点目の新制度移行によります具体的なメリットということでございますけれども、新たに創設をされます後期高齢者医療制度におきまして、後期高齢者医療の事務を処理する運営主体といたしまして、県内29すべての市町が加入をしていただくと、そして広域で運営をしていくことによって、財政運営の責任主体の明確化、そして財政の安定化が図れるというふうに考えております。また、被保険者の資格認定などの管理、そして医療給付の審査、レセプトの点検、支払い事務、保険料の率の決定、賦課業務等に関する事務が広域連合へ集約をすることによりまして、事務の効率化及び経費が削減されるというふうに考えております。 2点目の財政運営の健全化と現役世代の支援のバランスということでございます。新制度においては、75歳以上の後期高齢者の方々などが医療機関の窓口へ支払っていただく一部負担金を除く医療費は、公費負担が5割、そして対象者の後期高齢者の方々から保険料を1割を負担をしていただく、そしてそれを支えていただく現役世代ですけれども、医療保険者からはそれぞれ医療保険に加入をされていますゼロ歳から74歳までの人数に応じて、支援金として、約4割を負担をしていただく。それぞれ負担が明確になって主体的な意識のもとに財政運営の健全化が図れるものだと、そのように考えております。 現役世代の支援のバランスといたしまして、人口構成に占める後期高齢者数と、現役世代の人数の比率に応じて、それぞれの負担割合をかえていく仕組みを導入をする。高齢者と現役世代の負担の公平を維持をしていこうと、そういうものでございます。負担割合の見直しの時期は、平成22年度から2年ごとに行われていくと、そういうふうになっておりますので、御理解いただきますように、よろしくお願いいたします。 次に、行財政改革の視座から予算編成のあり方について御質問をちょうだいしました。 財政の健全化に向けた行財政改革の取り組みの状況でございますけれども、平成19年度以降の予算編成につきましては、議員も御承知のように非常に厳しい財政であるということで、運営が続くという見通しを持っております。このことから、行財政改革推進本部財政運営検討部会において、本市の財政健全化に向けた適正な財政構造の指標を作成をいたしました。その概要は、財源不足額を財政調整基金などに頼ることではなくて、歳入歳出の均衡のとれた財政構造の構築及び経常的経費を削減をし、そして投資事業などの政策的経費の予算枠の拡大を図っていくために、今後どのように取り組んでいくかという方向性を示したものでございます。 その内容なんですけれども、財政の弾力性を示します、いわゆる経常収支比率を現在は約95%、これは18年度の見込みでございます。今後の10年間、平成28年度までに歳入歳出の見直しを行って、この経常収支比率を85%程度に抑えようとするものでございます。 今後、国の動向、社会情勢、景気動向などの変化によるそれぞれの時点の修正を加えながら、財政健全化の取り組みを急いで進めてまいりたいと、そのように考えております。 次に、来年度予算によります枠配分について、効果はどんなもんだという御質問をちょうだいしましたけれども、平成19年度の予算の編成から、一部の経費につきまして、枠配分の方式を導入をした要因といたしましては、非常に厳しい財政状況の中で、より一層事業などの有効性、優先性、そして効率性を重視をさせていただいて、予算配分がまず必要であるという視点から、予算編成手法の見直しを行わさせていただきました。 枠配分方式の導入は、限られた予算の中、各担当部局がみずからの権限と責任において、事業の構築、選択を行うことに伴って、自主性と自立性が確保され、費用対効果、またコスト意識というものをみずから向上が図られるものだということで、健全な財政運営の第一歩ということで、踏み出す有効の手段とそのように考えております。 次に、地方交付税の改革の次年度の予算の影響はいかがということでございます。 地方交付税につきましては、三位一体の改革において、平成16年から平成18年の3カ年で地方交付税改革として、交付税総額で5.1兆円が抑制をされていたところでございます。また平成18年度の地方交付税の総額についても、地方への出口ベースで前年度比の5.9%の減となっており、地方公共団体においては、ますます厳しい財政運営を余儀なくされているという状況でございます。 さらに、地方税財政改革において、非常に複雑でわかりにくいとされます基準財政需要額の算定方法について、人口と面積を基本とした簡単なものとする新型交付税を平成19年度から導入をし、その後、その割合を順次拡大をして3年間で5兆円規模を目標に目指すというふうにされております。 新型交付税の地方公共団体への影響といたしましては、交付税の算定面におけます改革であり、交付税の機能や交付税の総額に直接影響を与えるものではないとされております。 いずれにいたしましても、交付税改革の影響額につきましては、総務省の平成19年度の概算要求では、地方への出口ベースで2.5%減の要求となっており、ちなみに平成18年度は、概算要求で2.7%の減、地方財政計画では5.9%の減という状況でございます。今後示される地方財政計画を注視をさせていただいて、これから予算編成を進めてまいりたいとそのように考えております。 次に、予算編成過程におけます透明度、どういうふうに確保するのかということでございます。他の自治体において、市民への積極的な情報提供を行って透明性の高い行政運営の実現と、財政状況に対する理解を深めていただくことを目的に、予算編成過程の公表を行っているケースが多くございます。 本市の状況といたしましては、議決後の当初予算編成状況や、決算状況を市の広報やホームページに掲載をさせていただいております。現在の財政状況や予算編成状況などを市民の方々に御理解をいただくことは、今後の施策を展開する上で、大変重要であるというふうに考えておりますし、開かれた市政の構築、市民の方々との情報の共有する点からも、御提言をいただきましたことをしっかり踏まえ、十分今後とも検討させていただきたい、そのように思っております。 それと、平成18年6月に公布されました地方自治法の一部を改正する法律によって設けられたいわゆる副市長制について、市長の命を受け、政策及び企画をつかさどることや、市長の権限に属する一部の事務をその委任を受けて執行することによってトップマネジメントの強化を目的として設けられたということでございます。 議員、御質問の副市長制へ向けての具体的なビジョンということでございますけれども、現在の津市におきましては、合併によりまして非常に市域が拡大をされまして、さまざまな行政課題に対応しましたトップマネジメントの強化が必要であろうと考えております。既に、事務の分担によりまして、助役の2人制をお認めをいただいて、導入をさせていただいております。現在の2人の助役においては、重要な事項については、共同によって処理をさせていただいております。また、その他の事項によっては、各自分担をして迅速に処理ができるように、今私の、市長の補佐としての役割を果たしていただいているというふうに認識をいたしております。 今後、副市長制へ移行いたしますけれども、引き続き、一層の活躍を期待をしておるというところでございます。 次に、内部牽制制度といたしまして、会計管理者の独立した設置についてでございますが、会計事務の電算化の進展、また監査制度の情報公開制度の充実などにより、必ずしも特別職による収入役によらなくても、会計事務の適正な執行を確保することが可能と考えられたことから、一般職の会計管理者へ移行することとされたものでございます。ただし、現在の収入役につきましては、その任期中に限って、そのまま在任ができるというふうにされております。 10の市町村合併によりまして誕生しました本市におきまして、会計事務におきましても、量、そして質とも非常に増大をいたしております。これらが平準化いたしますまでは、引き続き会計事務の適性な執行の確保のために、従来どおり、特別職の収入役によって対応させていただきたいとそのように思っておりますので、どうぞ御理解のほどよろしくお願いを申し上げたいと思います。 続きまして、監査機能の充実に関しまして、改定の趣旨への見解でございますが、今回の改正の内容は、地方公共団体の実情に応じて、監査機能の充実を図る観点から、識見を有する者から選任をする監査委員の定数を増加することができるということでございます。 本市におきましては、現在4名の監査委員の体制をとっております。外部の有識者1名、そして市議会の方から、議員の皆様2名、そして市のOB1名によって構成をさせていただいております。合併によりまして、広くなりました市域とともに、多くの出先機関を持つことになりました。本市における監査でございますけれども、これまでのところ、4名の委員がそれぞれ識見を生かしてもらって、バランスよく効果的に行っていただいておるというふうに認識をしております。このことから監査委員の定数増加による監査機能の充実につきましては、当面、今までの体制をひとつベースにしてやっていきたいそのように思っております。 次に、市のOBの選任についてでございますが、合併後間もない本市におきまして、市の行政運営に精通をした識見は必要と考えております。また、監査委員の4名体制に当たっては、委員の構成バランスの観点からも、市の行政運営に精通した識見も必要かと考えております。このことから、現段階の見解といたしましては、監査の円滑な執行の観点から現在の体制を維持していきたいと、そのように考えています。 いずれにいたしましても、監査の機能の充実に向けて、これからいろいろと検討していきたいと、そのように考えておりますので、よろしくお願いをいたします。 私からは以上でございます。残余につきましては、担当から御答弁を申し上げます。       〔健康福祉部長 大市正志君 登壇〕 ◎健康福祉部長(大市正志君) 議案第237号三重県後期高齢者医療広域連合の設立に関する協議についてから、市長答弁の残余についてお答えいたします。 データ送信等におけるセキュリティポリシィについてでございますが、後期高齢者医療広域連合の事務運営に必要なシステムにおきましては、厚生労働省より去る11月22日に、後期高齢者医療広域連合電算処理システム概要が各都道府県及び後期高齢者医療広域連合設立準備委員会に提示され、広域連合と市町村間のネットワークについては、地方公共団体を相互に接続する行政専用のネットワークであります総合行政ネットワーク、LGWANの使用を前提としているところでございます。また、三重県各市町におきましても、既にLGWANが構築され、十分整備された環境でありますため、市町にとりましても、最も負担が少ないものと思われます。 このことから、三重県後期高齢者医療広域連合設立準備委員会におきましても、LGWANへの接続が予定されているところでございます。 庁内のセキュリティにつきましては、事前にシステム使用者の指紋登録を行い、端末機器操作時に使用する職員の指紋認証を行うことなどにより、個人情報に対する安全性の確保に努めてまいりたいと考えております。 次に、議案第238号平成18年度津市一般会計補正予算中、健康診査事業委託料について数点御質問をいただきましたのでお答えを申し上げます。 まず、当該事業に係る予算の推移についてでございますが、平成17年度の補正額を含む予算額は、基本健康診査で約4億3,500万円、がん検診で約5億6,000万円、総額で約9億9,500万円となっております。それに対しまして、平成18年度は、今回の補正予算額を加え、基本健康診査で約4億6,900万円、がん検診で約5億7,700万円、総額で約10億4,600万円となっておりまして、前年度に比べ、約5,100万円の増額となっております。 次に、受診率向上に資する取り組みについてでございますが、合併前には、集団健康診査のみで実施、あるいは個別健康診査の実施期間が1カ月間と短い市町がございましたが、合併後の本年度からは、かかりつけの医療機関において、6カ月間健康診査を受診できるよう、個別健康診査の機会を拡大し、受診しやすい体制づくりを行ってきております。また、65歳以上の健康診査に介護予防のための基本チェックリストが新たに加わったことから、老人会等で介護予防を含め、受診をしていただくように啓発活動を行ってきております。 こうした取り組みが受診率の向上につながっているものと考えているところでございます。 次に、前立腺がん(PSA)検査の隔年実施への所見についてでございますが、本年度から対象年齢に55歳を追加し、啓発効果に着目しまして、節目検診として55歳、60歳、65歳、70歳、75歳の男性に実施しております。現在この検査につきましては、死亡率減少効果の有効性を検証するための研究がなされているところでありますので、その動向を見てまいりますとともに、国からのがん検診指針も踏まえ、今後の対応について検討してまいりたいと思っております。 次に、マンモグラフィ(乳がん)検診の実施状況についてでございますが、40歳以上の偶数年齢者に対し、検診車による集団検診及び12医療機関における個別検診で実施をいたしております。本年度10月末現在の受診者数は、2,550人となっておりまして、前年度に比べ個別検診の受診者割合が多くなっております。 次に、里帰り出産に伴う妊婦検診の扱いについてでございますが、現在妊娠期間中に2回健康診査が受けられるように、妊婦一般健康診査受診票を母子健康手帳発行時に説明し、お渡しをいたしております。この受診票は、県内の医療機関であれば使用できるように、委託契約をしておりますので、県内での里帰り出産の場合には、出産前までに御利用いただけますが、県外への里帰りの場合には、早目に県内で御利用いただきますように、啓発をいたしております。 最後に、隠れ糖尿病発見に寄与するヘモグロビンA1cの検査への取り組みにつきましてお答えいたします。ヘモグロビンA1c検査につきましては、老人保健法によります基本健康診査では、血糖値の値、糖尿病の自覚症状、家族歴、尿糖陽性者等、医師が必要と認める者に実施する選択項目となっておりますが、本市におきましては、本年度から糖尿病対策を優先事業と位置づけ、血糖検査だけではなく、ヘモグロビンA1c検査を有効な検査と考え、40歳以上の全員に実施をしているところでございます。 続きまして、市民の健康づくり施策についてお答え申し上げます。 まず、メタボリック症候群等、新たな健康課題への取り組みについてでございますが、メタボリック症候群とは、肥満に加え、高血糖、高血圧、高脂血症を複数合わせ持った状態のことで、それぞれ一つだけでも動脈硬化を招きますが、複数重なることによってお互いに影響し合い、動脈硬化を飛躍的に進行させてしまいます。このような生活習慣病の危険因子を合わせ持っている人を早期に発見し、生活改善をすることは重要な課題と考えております。 現在、健康診査では、メタボリック症候群を判定するための、腹囲測定を実施いたしておりませんが、BMIいわゆる肥満であるか、またその度合いがわかる数値によります肥満度の高い人や、高血糖、高血圧、高脂血症の要指導者に対しまして、食生活、運動など、生活改善について、健康診査の事後指導を実施しているところでございます。 また、厚生労働省によりますと、平成20年度から、メタボリック症候群対策として、保険者が実施する健康診査において、腹囲の測定等が項目に入った新たな健診制度へと変更される予定となっております。保健センターにおきましては、メタボリック症候群対策について、栄養指導、保健指導等の取り組みを検討していきたいと考えております。 次に、市民の主体的な健康づくりへの支援のあり方についてでございますが、主体的に健康づくりを進めてみえます老人会、自治会、自主グループ等に呼びかけ、テーマによって保健師、看護師、栄養士、歯科衛生士が会場へ出向き、健康教育、健康相談等を実施し、支援をしているところでございます。今後、さらに健康づくり推進員、食生活改善推進員の育成、活動支援による推進員の方々が地域での健康づくりのリーダーとして、健康づくりが進められますよう連携し、支援していきたいと思います。 次に、生活習慣の見直し等による一次予防への重視についてでございますが、生活習慣病は、自覚症状がなく、知らず知らずのうちに動脈硬化が進行し、突然脳卒中、心臓病、糖尿病などの致命的な病気を発症することが多く見受けられます。このため、食事、運動、休養といった基本的な生活習慣を見直すことが病気の予防につながることを理解していただくとともに、声を掛け合って、一緒に運動したり、食事内容を気づかえる仲間をつくり、みんなで生活習慣を見直していけるような気運や環境をつくるといった一次予防に取り組んでいくことが重要であると考えております。このことから、健康づくり推進員がウォーキングを呼びかけ一緒に歩いたり、食生活改善推進員が生活習慣病予防の食事を伝達講習する機会などを多くしていきたいと思っております。 次に、具体的な目標設定と施策構築による成果の評価策についてでございますが、現在策定を進めております健康づくり計画で目標設定をし、例えば、自分の歯でしっかり噛もうという目標に対しては、3歳児健診での虫歯の保有率、あるいは自分で健康管理しようという目標に対しては、健康診査の受診率などの評価指標を定め、年次ごとに数値が見ていけるものは経年的に、またアンケート調査等により年度を決めて評価していくものについては、これを定め、健康づくりの推進状況を評価できるよう検討しているところでございます。 最後に、健康づくり計画策定の進捗状況についてでございますが、平成17年、昨年6月から職員で準備委員会を設け、準備をしてまいりました。合併等の関係から少しスケジュール的におくれておりますが、本年8月から健康づくり推進懇話会を立ち上げ、既存資料の収集及び分析を行い、項目別健康課題と目標設定を行ってきたところでございます。 これをもとに、11月に市民の意見を聴く会を、各保健センターで実施し、生活習慣病予防や、健康なまちづくりについて、皆様から御意見をいただき、現在まとめているところでございます。今後につきましては、1月末を目途に計画素案を作成し、その後議会へ御協議をお願いし、3月末には策定してまいりたいと考えておりますので、よろしく御理解のほどお願い申し上げます。以上でございます。       〔消防長 野田重門君 登壇〕 ◎消防長(野田重門君) プレホスピタルケア、いわゆる病院前救護について3点の御質問をいただきましたのでお答えを申し上げます。 まず、1点目の救急救命士の薬剤投与への取り組みについてお答え申し上げます。 三重県メディカルコントロール協議会から薬剤投与の認定を受け、心肺機能停止傷病者に対して、薬剤を投与することができる救急救命士は、現在津市消防本部に2名おります。今後も計画的に講習と病院実習を受講させ、養成してまいりたいと考えております。 2点目の通報時トリアージについてお答え申し上げます。救急搬送は、年々増加するとともに、本年も既に1万件を超えておりますが、入院の必要がない軽症者が全搬送車の約半数を占めております。このように、救急搬送が増加する中、通報時のトリアージ、つまり緊急度や重症度の高い傷病者を区分することが重要であると、多くの消防機関が認識しておりますが、その運用につきましては、多くの課題があるように聞き及んでおります。通報時のトリアージで、傷病者を区分する取り組みが一部地域で調査として行われております。その状況を見てみますと、適切に判断できたものが多数占める反面、重症者を軽症者と誤って判断するなど、確かさとしての精度の問題が懸念されております。加えて、たとえ軽症であっても、緊急であると判断して通報した市民への説明などの現実的なトラブルも予想されますことから、今後、国・県の動向を踏まえながら、適正な通報時トリアージに結びつけてまいりたいと考えております。 また、情報通信機器を活用した傷病者の生体情報を提供する方法として、現在救急車には携帯電話とともに心電図電送装置を積載しております。より多くの傷病者情報を救急車から医療機関へ伝送することは、緊急度の高い傷病者にいち早く適切な応急措置を行うために重要であると考えておりますが、それらの通信機器の導入につきましては、高額な救急車積載機器の更新のみならず、受信側である医療機関の更新も必要となり、地域を超えて機器の統一という問題も発生してまいります。今後、国・県等の動向も踏まえながら、適切に検討してまいりたいと考えております。 3点目の救急隊員の行う心肺蘇生法に対する取り組みについてお答え申し上げます。 国際蘇生連絡協議会から発表された心肺蘇生にかかわる科学的根拠と治療勧告コンセンサスに基づいて、本年6月に日本版救急蘇生ガイドラインが示されました。そのガイドラインを受けて、総務省消防庁では、本年8月に救急隊員の行う心肺蘇生法の実施要領を改正いたしました。この実施要領を受け、津市消防本部では、指導する立場にある消防職員へ周知を図るため、過日、三重大学医学部附属病院の医師4名を招き、救急講習会を開催したところでございます。 今後、各所属において心肺蘇生法の訓練を積み重ねるとともに、三重県メディカルコントロール協議会のプロトコール、いわゆる手順書の提示を受けた後、早期に移行する準備を進めているところでございます。 科学的根拠に基づいた心肺蘇生法を効果的に実施することにより、心肺停止傷病者の蘇生率向上に結びつけるとともに、1人でも多くの方を社会復帰できるよう努力してまいりたいと考えておりますので、御理解いただきますようお願い申し上げます。以上でございます。       〔市長公室長 宮武新次郎君 登壇〕 ◎市長公室長(宮武新次郎君) 総合計画の策定についての3点の御質問にお答えいたします。 まず、PDCAの管理サイクルと行政評価システムとの組み合わせはとの御質問です。PDCAの管理サイクルは、例えば事業という単位で申し上げますと、御案内のとおり、P、プランでは、事業企画、D、ドゥでは、実際に実施、そしてCのチェックでは、実施した結果を評価、そしてAのアクション、ここではまた次回の企画で改善、反映していく、こういったサイクルです。 現在、策定を進めております総合計画につきましては、本年8月に開催されました全員協議会でも御説明いたしましたが、基本構想と基本計画によって構成することを予定しております。そして、基本構想におきまして、本市の目指すべき将来像やまちづくりの目標、こういったものを設定して、施策の体系を検討した上で、基本計画におきましては、主として具体の事務事業の進め方、これを位置づけていくことになろうかと思います。 また、総合計画を実効あるものにするために、計画策定後は、さっき申し上げましたが、PDCAの管理サイクルに基づきまして、目標指標や評価指標の設定などを通じて、計画の進行管理と評価を行ってまいりたい、このように考えております。 その具体的な方法等につきましては、現在庁内のプロジェクトチーム、6部会が設定されておりますが、その中の一つに行政経営部会、これを設けましてここで検討に取り組む、こういうことになっております。 一方、行政評価システムにつきましては、事務事業はもとより、組織、人事、予算、情報、こういった行政の経営資源、こうしたものがうまく配分され活用されているか。具体的には、総合計画とのかかわりで申し上げますと、事務事業や施策の推進を行う組織機能がうまく運用されているかなど、こうしたものを評価する全体的な仕組みづくりを目指しております。 総合計画に基づきます評価は、事務事業や施策の進捗、ここに重点的に着目したものでございますが、行政評価システムを構成する一つの仕組みというふうに位置づけることを計画しています。これらは平成19年度に具体的な形をまとめていきたいと思っております。 次に、総合計画における政策の優先順位づけについてですが、内容が総花的かつ抽象的との壇上での御指摘もいただいておりますが、総合計画につきましては、本市の最上位の計画として、総合的かつ計画的なまちづくりを推進していく、こうした基本的な方向性を示す、こういう役割がございます。その中で、厳しい財政状況などを考慮しますと、政策の優先選択の考え方、これをしっかりと検討して、幾つかの重点政策として位置づける、こうしたことで、メリハリのある計画づくりを進めていきたいと思います。そして、市民の皆さんにとってもわかりやすい、より具体的な形を目指してまいりたいと思っています。 次に、策定過程におきます市民、議会との協働のあり方についての御質問ですが、特に市民については、既に申し上げてございますので、議会との協働ということの観点ですが、市議会におきましては、さきに総合計画策定のための調査研究特別委員会、これを設置していただきました。今後とも、議員の皆様には、計画策定の進捗に応じて、全員協議会の折に策定スケジュールも示させていただいておりますが、ああいったことも踏まえてその都度御説明させていただき、よりよい総合計画づくりに向けて活発な御議論、御提言をお願いしてまいりたいとこのように考えています。 次に、行財政改革の視座から、職員給与のあり方についての御質問にお答えします。 本市職員の給与に関しましては、人事院勧告等を尊重して、国等におきます給与改定の取り扱い等を勘案して所要の改正を行ってきているところです。人事院におきまして、昨年8月15日に給与構造の改革の勧告が出され、国におきましては、人事院勧告どおりに一般職の職員の給与に関する法律の一部を改正し、そこでは年功的な給与上昇を抑制し、職務・職責に応じた俸給構造の転換として、まず俸給表の水準を平均4.8%の引き下げ、これを初めとしまして、職務の級の統合及び号俸の細分化、こうした所要の改正を行い、本年4月から施行されています。 本市におきましては、本年3月の第1回市議会定例会におきまして、国の給与構造の改革に準じた給与条例の一部改正案をお認めいただきまして、合併のその直後の給与調整の関係もございましたので、そういうことを勘案し、本年10月1日から施行しているところであります。 当該改革に関します本市の改正の内容といたしましては、地域におきます民間賃金、これをより適切に反映するということから、年功的な給与上昇を抑制し、職務・職責に応じた給与とするため、一つとしては国に準じた給料表の水準の引き下げとともに、二つ目として10級制から8級制への級構成の再編、三つ目として号級の細分化及び給与カーブの是正、そして地域間調整を図るための地域手当の新設、こういったことを行ったところです。 次に、昇給カーブのフラット化の御質問でございますが、本市につきましても、国に準じて若年層が適用される給与水準は引き下げを行わず、中高齢層が適用されます給与水準を7%引き下げ、全体として平均4.8%の給料表の水準の引き下げを行ったことによりまして、年功的な給与処遇の是正とともに、昇給カーブ、これのフラット化を図ってきております。また、職務や職責に応じまして、給料構造への転換を図るため、同内容の職務の級を統合いたしまして、壇上で重なりはないのかとおっしゃいましたが、10級制を8級制に改正いたしまして、少し紹介しますと、1級には、定型的な職務を行う職務、2級には、主任等の職務、3級には主査等の職務など、8級にわたって重なりはなく、職務職責に応じた級構成となっております。 次に、新地方行革指針での昇給停止年齢への措置でありますが、国におきましては平成10年の人事院勧告によりまして、民間におきます中高齢層職員に対します昇給停止措置、こういったことを踏まえまして、55歳まで年齢を引き下げて昇給停止措置がとられたところであります。旧津市におきましては、多様化する行政需要に弾力的に対応していこうと、こういったことで、平成11年度から担当制を導入してきております。また、世代の職員構成も見つつ、一層の能力を活用していくと、図っていくと、こういった観点から、年齢にかかわらず、責任の重さを勘案しながら、職務・職責に応じました適切な給与を支給してきたものです。 今回の人事院勧告の給与構造の改革によりまして、給与カーブのフラット化を進めることなどがなされ、中高齢層の給与上昇が抑制されることから、国におきましては、これまでの55歳以上の昇給停止措置につきましては、昇給幅を抑制しつつ昇給すると、こういった措置が導入されたところでありますが、本市におきましては、従来からの担当制を活用した給与の取り扱いの方式で、これで対処していきたいと、このように考えています。 最後に、わたりや退職時特別昇給についてでございます。課長級でないのに課長級の給料を支給しているような事例はないのかという御質問でした。市町村合併時の一般職に属する職員の給与調整に係る方針におきまして、合併時の格付水準の給料月額に対しまして、合併日の前日の給料月額が上回っている、こうした場合は、現給保障という形で、上回っている分の差額を加給して支給するとこのようにされていますため、現在もこの取り扱いを行っておりますが、この合併調整による給料措置以外は、合併後の本市におきましては、職務給の原則に基づいて、職務・職責に応じて適正に取り扱っているところです。 また、退職時の特別昇給につきましては、旧津市におきましては、平成16年に国が長期在職者に対します当該制度を廃止したということに伴いまして、平成16年度には、それまでの定年1号及び勧奨2号のうちの1号分をまず廃止、引き続き平成17年度には勧奨の分の1号分を廃止と進めておりまして、合併後の本市の給与制度には、退職時の特別昇給制度は取り入れてはございません。以上です。       〔IT担当理事 鈴木悦夫君 登壇〕 ◎IT担当理事(鈴木悦夫君) 市役所情報化戦略につきまして4点御質問をいただきましたので御答弁申し上げます。 まず、津市電子自治体構築計画実現のための予算の裏づけについてでございますが、大変財政状況が厳しい中での電子自治体に向けた情報システムの構築計画でありますものの、この計画の着実な実施が行政の効率化、ひいては全体的な経費削減に帰するものと考えております。 議員御指摘のように、予算的な裏づけがない計画では、実効性のない計画となってしまいますことから、この計画の実施に際しましては、計画初年度となる平成18年度予算額をベースにIT調達に係る最適化に伴う経費節減額や、各情報システム導入に伴う経費抑制額等を勘案し、この計画実施に伴う経費を充当できるよう、計画策定時に応じて全庁的な調整会議での検討と整理を行ってきております。 しかしながら、来年度の予算編成方針では、各事業に対し、創意工夫を図ることを目的として、各部局に対して予算要求上限額が示されまして、さらに行財政運営が厳しくなりますことから、新市総合計画における財政フレームの策定時期に合わせましてこの計画内容の適宜見直しを行いつつ、この計画に基づく各施策が効果的に順次実現されるよう当該財政フレームへの位置づけを明示してまいりたいと考えております。 次に、職員のリテラシーにおけるセキュリティ意識の向上策はでございますが、以前より情報漏えい等、情報セキュリティに対する対策が重要視されてきている中、個人情報や行政情報をしっかりと守ることが私ども行政の果たすべき責務であると痛感をいたしておるところでございます。 このため、情報セキュリティ対策のためのシステム上の対処措置はもちろんのこと、議員御指摘のように、それらを取り扱う職員の情報セキュリティ意識に負う部分が大きいものであります。したがいまして、それらの意識を醸成し、常に向上させていくことが不可欠であると考えております。 その取り組みといたしましては、これまで全職員を対象に、助役通達等により情報セキュリティ対策に係る取り扱いを初め、職員意識の定着と高揚を促してきているところであります。また、各所属に情報化推進員を配置し、この推進員を中心に情報セキュリティやパソコン等の利活用など、所属における情報化の推進を図ってきておりますことから、この推進員を対象にした情報セキュリティ研修を実施し、この推進員への研修を通じまして、各所属職員への情報セキュリティの意識向上や周知を図ってきております。今後とも継続的に研修等を通じ、情報セキュリティの意識の向上を図ってまいりたいと考えております。 次に、3点目の情報システムの管理やメンテナンス等におけるセキュリティ対策はでございますが、合併以降、各情報システムを安全かつ安定して稼動させるための相応の対策を適宜講じてきております。現在、総合住民情報システムを初め、重要な基幹情報システムはサーバ機器を利用してシステム構築されていますことから、このサーバ機器やネットワークの二重化など、システムの不測の故障時にも安全かつ安定して稼動するようなシステム機器構成と運用管理を行ってきております。 しかしながら、大規模地震などに備えた危機管理を行う上からもより万全なサーバ機器等の稼働環境を確保するためには、データセンターの利活用も視野に入れることが重要となってくるものと考えております。 また、プログラムの不都合に対応したメンテナンスにつきましては、定期的な保守点検と合わせて各情報システム開発者と24時間保守契約を締結しており、各情報システムが円滑に稼働するよう、保守環境を整えてきております。また、不正アクセス等に対するセキュリティ対策につきましては、住民情報にかかわるシステムには、アクセスログ、アクセス履歴でございますが、これの管理や指紋認証、いわゆる生体認証とか、あるいはアクセス制限の機能を持たせるなど、厳格な使用者管理を徹底してきております。また、使用するネットワークに関しましても、閉鎖性通信網、いわゆるダークファイバやVPNと申しますが、これらを利用することで、外部から不正に侵入することができないような仕組みとなっております。 また一方、インターネットを利用したシステムでは、ファイアーウォール、外部からの第三者の侵入を防止するシステムでございますが、こういったものや、あるいはウイルス等悪意のあるプログラムを阻止する機能、パソコンのソフト等の資産を管理するソフトなどによりまして、情報セキュリティを確保しており、今後とも不正アクセス等に適切に対処できる最適なセキュリティ環境を維持できるよう努力してまいりたいと考えております。 最後に、電子情報、紙情報の保護を図るための対策はでございますが、電子情報の保護につきましては、職員が情報セキュリティに関する的確な保護意識を有することと合わせ、職員が利用するパソコン等の適切な利用環境を整備することの双方が必要であると考えております。このため、職員が業務で使用するパソコンへの施錠や外部媒体へのデータの持ち出しの厳禁等について、先ほど申し上げましたが、助役通達等を初め、職員への情報セキュリティ対策の徹底について周知を行ってきております。 また、個人情報保護の観点からは、昨年4月の個人情報保護法等の施行後、さまざまな事案が全国的に発生していることから、本市におきましても、各所属に対しまして個人情報の適正な取り扱いと情報漏えい防止についての一層の徹底を指示しております。さらに、所属職員以外の者が情報にアクセスできないような仕組みといたしまして、アクセスの管理されたファイルサーバの利用環境を整えております。 今後におきましては、電子情報に対する暗号化の導入や、より厳格にアクセス制限が行える情報環境を整えるように努めてまいりたいと考えております。 電子情報、紙情報のいずれにしましても、文書あるいは行政情報を適正に取り扱わなければならないことが情報公開条例や文書管理規程等で示されているところであり、情報セキュリティの確保を担保するためには、継続して意識高揚を図るとともに、それを補完する形で適切な情報保護環境を整えるよう努めてまいりたいと考えておりますので、よろしく御理解賜わりたくお願い申し上げます。以上でございます。       〔財務部長 小菅賢造君 登壇〕 ◎財務部長(小菅賢造君) 地方自治法の改正にかかわります財務制度の見直しにつきましてお答えさせていただきます。 まず、クレジットカード納付導入の必要性についてでございますが、クレジットカード納付につきましては、本年6月7日に改正地方自治法が公布され、地方税や水道料金などの公金のクレジットカードによる納付が可能になったところでございます。 クレジットカードによる公金の納付は、自主納付の機会が拡大され、納入義務者の利便性、住民サービスの向上等の効果と、指定代理納付者が納入義務者にかわって立てかえ納付をするため、税などの滞納は発生しないという利点がございまして、有効な納付方法の一つであると認識しておりますが、手数料及び御質問の指定納付代理者の選定基準などの諸課題が考えられます。 今後におきましては、国・県及び他の地方公共団体の動向も視野に入れながら検討してまいりたいと存じます。 次に、指定代理納付者、いわゆるクレジットカード会社の選定基準につきましては、財産的基礎の状況、及び知識経験、社会的信用の有無などについて、選定基準を定める必要性があると考えております。 続きまして、行政財産の貸し付け範囲の拡大につきましては、土地の有効活用を図るための貸し付けや、市町村合併、行政改革の進捗により生じてきた行政庁舎の空きスペースを有効に活用するため、建物の一部を貸し付けなどができることなど、個々の行政財産の性質を踏まえつつ、有効活用が図れるよう、地方自治法の規定が整備されたものであります。 本市におきましても、財源確保、また施設の有効利用の観点から、本会議などにおきまして御所見をちょうだいし、いろいろと検討してまいりましたが、今回の改正により、行政財産の貸し付け範囲の拡大されたことを十分踏まえまして、市町村合併などによる庁舎、空きスペースの有効活用につきまして、具体的な検討を進めてまいりたいと考えております。以上でございます。       〔教育委員長職務代理者 中西智子君 登壇〕 ◎教育委員長職務代理者(中西智子君) 教育行政のあり方について4点の御質問をいただきましたので、私からは初めの1点をお答えさせていただきます。 現行の必置制の廃止も議論されている教育委員会の役割を含め、教育行政組織が抱える課題は何かについてお答えいたします。 教育は、特定の党派的勢力から影響受けることなく、中立公正であること、とりわけ国民としての共通に必要なものを身につけさせる学校教育においては、その中立性の確保が強く求められています。また、教育は、子どもの健全な成長発達のため、学習期間を通じて一貫した方針の下で継続的・安定的に行われることが必要です。 さらに、教育は地域住民にとって身近で関心の高い行政分野です。特定の見方や教育理論など偏りがないよう、地域住民の意向を踏まえて行われる必要があります。 このような教育の意義、役割にこたえるために、教育行政は首長から独立した地位的及び権限を有する行政委員会として、中立的な行政運営が担保されております。また、さまざまな意見や立場を集約した中立的な意思決定を行うため、あるいは地域住民の意見を幅広く代表することなどから、複数の委員による合議制をとっております。 しかしながら、議員御指摘のように、現行の教育委員会制度につきましては、地方分権推進の一環として、見直しの必要性を指摘されていることも事実でございます。特に、教育行政的な課題として、教育の政治的中立性を強く意識する余り、首長との意思疎通が十分でないとか、委員会に財政的な権限がないため、財政支出を伴う施策は委員会が独立して企画・実施できないとか、また小・中学校が市町村立でありながら、教職員の人事権は都道府県の教育委員会の権限であるなどが上げられると思います。 今後、教育委員会制度について、国政レベルにおいて問題・課題に対し、可能な運用の改善と必要な制度改革におきまして、教育委員会制度をよりよく活用していくことで解決が図られるものと考えております。 残余の御質問につきましては、教育長がお答えいたします。以上でございます。       〔教育長 田中 彌君 登壇〕 ◎教育長(田中彌君) 続いて、2点目の少人数教育などの取り組みに対する科学的検証と評価はについてでございますが、今年度も市内の多くの幼稚園、小・中学校が研究発表会等を実施いたしまして、私もそれらに参加しましたが、日々の着実な教育実践の成果を実感したところであります。 教育委員会では、これまで確かな学力の向上を目指し、各学校の取り組みに対して支援をしてまいりました。中でも、市単独非常勤講師の配置により少人数教育、ティームティーチング、小学校の教科担任制など、これまでにない新たな教育の指導形態を実現させることができたと考えております。 こうした取り組みは個に応じたきめ細かな指導の実現のみならず、教師の授業に対する大きな意識変革を果たせたことがもう一つの大きな成果であったと評価しております。これらの指導の充実により、教師と子ども、子ども同士のかかわりが深くなり、学習内容の定着が図られた等の効果も報告されております。また、子どもたちの学力の検証については、今後、学力調査等を実施することで、新市域としてのデータ分析を行う必要があると考えております。 本市におきましては、幼・小・中の連携を通して生きる力の連続した育成を図る教育システムの創造を目指しており、今後も種々の取り組みを相互に関連させながら、本市にふさわしい教育にあり方について、さらなる研究を進めてまいりたいと考えています。 3点目の学びがい、教えがいを醸成するために何が必要と考えるかについての御質問でございますが、このことは学校教育現場でのさまざまな教育活動において、常に求められてきた課題であろうと思います。中でも、授業を通した教育の営みでは、子どもたちの「わかった」という実感、「できた」という成就感とか達成感が大切であり、そのことがさらなる学びへの意欲をかき立てるものであります。また、こうした意欲が次への学びへとつながり、ひいては生涯にわたって学ぶ意欲に発展していくものだと考えます。そしてこのような子どもを育てていくことが教師の教えがいにつながるのではないかと考えております。 こういった学びがい、教えがいの醸成には、何より教師の指導力向上と、子どもとの信頼関係を築くことが重要であり、そのためには、子どもの将来を見据え、学校・家庭・地域が一層連携、協力し、信頼関係を深めていくことが大切であると考えます。各学校におきましては、地域の特性を生かした特色ある学校づくりを推進しておりますが、教育委員会といたしましては、今後とも教師の指導力向上を図るとともに、生き生きと活気あふれる学校づくりを支援していきたいと考えております。 4点目の義務教育課程におけるさまざまな格差克服に資する取り組みはについてでございますが、本市には、分校を入れて81の公立小・中学校があり、学校規模や地域環境等さまざまな違いがあります。各学校におきましては、家庭や地域と連携を図りながら、それぞれの地域のよさや特性を生かした創意工夫のある教育活動とか学校づくりを行っております。 こうした中、子どもたちは多くの友達と切磋琢磨しながら、ともに学び合ったり、あるいはきめ細かな指導のもと、個に応じた学習を行ったりしております。とりわけ基礎基本の確実な定着に向けましては、各学校において、重点的にこれに取り組み、その充実を図ってきているところであります。こうした学力の向上については、知識や技能のみならず、表現力、思考力、問題解決能力といった数値ではなかなかはかれない部分もあり、また、健やかな身体、豊かな心の育成も充実させることが大切であり、これらすべての向上を図ることを通して、子どもたちの生きる力全体を高めていく取り組みが重要だと考えております。 教育委員会といたしましては、各学校の特性や実態の把握を十分行い、各学校が家庭や地域と連携をとりながら、教育内容の充実を図り、より信頼される学校づくりを進めていけるよう、積極的に支援してまいります。 続いて、教育基本法の改正についての御質問にお答えします。 まず、1点目の改正法に対する私の所見をということでございますが、今回の法改正につきましては、いま少し国民の間での議論を慎重に見守っていくべきだと思いますが、改正案には、現行の教育基本法にはない生涯学習や特別支援教育、家庭教育等が新たに規定されるなど、時代のニーズに対応した内容になっているのではないかと考えておりまして、今後教育委員会といたしましても、これらの視点を大切にした取り組みを一層進めていかなければならないと考えております。 2点目の国を愛する心は一層涵養されるのかについてでございますが、グローバル化が進展し、外国が身近な存在となった今、異なる伝統、文化を有する人々と共生していくことの重要性を強く意識しなければなりません。他国を理解し、国際社会の平和と発展に寄与するには、まず自国に対する理解と誇りを持つことが重要だと考えます。これまでより、学校教育において取り組んできたことを一層進めるとともに、生涯学習の場など、社会全体で国際化の時代にふさわしい人づくりを目指していくべきだと考えます。 3点目の不当な支配とは何であると考えるのかについてでございますが、その解釈にはさまざまなものがあろうかと思います。いずれにしましても、教育はその中立性を求めていくことが大切であると考えます。教育委員会としましては、本市の特性や実態に応じて、地方における責任ある教育の創造に向け、積極的に取り組んでいきたいと思います。 4点目の家庭教育のあり方につきましては、家庭は基本的な生活習慣、思いやりの心、善悪の判断、社会的マナーなどを養う上で重要な役割を担っており、すべての教育の出発点であると思います。 しかし、児童虐待を初め、さまざまな現象が社会問題化するとともに、親が規範を示すという家庭教育の基本が忘れ去られつつあるなど、家庭教育の機能の低下が非常に懸念されています。このような現状を考えるとき、それぞれの家庭が子どもの教育に対する責任を自覚し、みずからの役割について、認識を深めることが重要であると考えます。 教育委員会としましても、家庭教育を支援するとともに、学校・地域のみならず、関係諸機関も含め、社会全体で子どもたちを育てていく豊かな環境づくりを推進してまいります。以上でございます。 ◆20番(田矢修介君) 懇切な答弁を賜わりました。 これから、ちょうだいした答弁に対しまして、ただ、私の持ち時間も限られておりますので、先に再質問を行いまして、時間がございましたら最後に要望を申し上げたいと思います。 それでは、順に従って再質を行います。 まず、健康診査事業委託料について、お尋ねなんですが、健康診査及びその結果を踏まえた栄養指導、その他の保健指導というところにおきまして、これまで健康診査の結果が受診者に対する栄養指導、その他の保健指導及び自己の健康管理に必ずしもつながっていないんではないか。あるいは、健康診査の結果を踏まえた集団に対する健康課題の明確化及びそれに基づく栄養指導、その他保健指導が十分ではないのではないか。あるいは、健康診査の結果等が有効に活用されていないのではないかという指摘が、これは厚生労働省からもされているところなんですが、これについての当局の見解はいかがですか、お尋ねします。 それから、健康づくり施策について、健康づくり計画の策定に関しまして、お示しいただいた素案作成から議会での協議に至るスケジュールなんですが、私もこれについても何度も何度も議会で取り上げ、申し上げてきたところなんですが、今回非常に唐突な印象を受けました。これはある意味では、私たち議会に対しての、議会軽視に当たるのではないかということも感じます。非常に重要な計画でありながら、なぜこれまで議会に対する説明や、あるいは経過報告がなかったのか、あるいは、11月の市民の声を聴く会でどれだけの声を集約できたのか、お尋ねをさせていただきます。 それから、プレホスピタルケアについてですが、エピネフリン投与というのは、心肺停止ですとか、あるいはPEA、VF、VT、少し専門的なお話になりますが、の患者すべてに有効ということは、私から申し上げるまでもなく、画期的な救命活動ということを言われています。しかし、答弁では、現在2名、そして今後の取り組みについても、少しあいまいな表現が目立っているんじゃないかということを感じました。早急にすべての救命士が取得を行うべきではないかと思いますが、いかがでしょうか。 それから、ガイドライン2005におけるBLSについてなんですが、いわゆるHAのガイドライン2005のBLSというものを、今現在何名が取得しているのか、お尋ねをいたします。 それから、総合計画策定について、PDCAの管理サイクルと行政評価へのお考えについては、かなり踏み込んだ前向きな答弁をいただいたという印象を持たせていただきました。その上で再度のお尋ねになるんですが、まず、1点目として、庁内での計画意識の定着、この点について、職員の意識レベルにおいて、専門的部分、部分的合理性だけが意識されて総合性がある意味、希薄になっていないか、それから計画スケジュールや進行管理の意識が希薄ではないか、共有できていないのではないか、この点、お尋ねします。 それから、もう一つ、市長の任期に関連してのお尋ねなんですが、総合計画は、首長の任期ごと一つの基礎的計画期間としてローリング、改定されていくというのが筋論ではないかという、こういう見識があるんですが、これについてのお考えはいかがですか。 それから、行財政改革について、予算編成のあり方に関して、今回の枠配分方式というのは、全体の約4割程度、一部だということを聞かせていただいております。他の部分についてのお考えはいかがであるか。 それから、これは少しゆがんだ見方になるかもわかりませんけれども、これを進めていきますと、ともすると、新しいことを何もしない部局というのが逆に評価をされるのではないかという懸念を私は持つんですが、これは私の杞憂なんでしょうか。 それから、職員給与のあり方について、答弁に職務・職責を勘案してとございました。職員の勤務実績を適切に評価してやる気のある者が報われるような評価や評定、昇進制度というものがいかがか。低ければ低いほどよいというものではないという点に立脚してお尋ねをしたいと思います。 それから、現時点で、人事委員会、これは共産党の鈴木議員とか、これまでも何人かの方が取り上げておみえになるんですが、人事委員会、これは設置も必要ではないかという見識も高まっているのではないかと思います。これについての認識がいかがか。 それから、市役所情報化戦略について2点。電子自治体構築計画に関してですが、この計画のいわゆる進捗状況についてのフォローアップがどうかという点。 それから、セキュリティ対策、情報保護に関して、基幹システムは二重化などの対策が施されているということで、理解をさせていただいたんですが、例えばそれ以外のファイルサーバとか、一般の事務系のシステムも同様の対策が施されているのか、もしくは同等の対策に近いことが施されているのかお尋ねをいたします。 それから、地方自治法の改正について、まず副市長制への移行に関してですが、現在の助役制について、先ほど市長から現在の助役については、2人制で事務の分担、それから重要事項については共同処理を行っている、それから市長の補佐としての役割を願っているんだという趣旨の御答弁をいただいたと思うんですが、それを踏まえて、市長の事務量が非常に増大しているということは事実だと思います。その上で、いわゆる企業の経営トップ、あるいはCEOとか同様の感覚でのトップマネジメントの体制を構築していく必要があるのではないかという点に立脚して、将来の副市長が責任を持って担当分野の政策について判断や企画を行う、あるいは定型的な業務を完全にゆだねてやっていくということについてどうかという点。 それから、監査の充実について、今の体制でというお答えをいただいたんですが、監査委員については、それでも一定理解させていただいたつもりなんですが、監査委員の事務局、私は事務局も含めた独立した公平中立なものでなくてはならないと考えております。事務局が執行部に遠慮したり、言い過ぎかもわかりませんけれども、おもねったりするようなことがあってはならない、こういうことなく活動をしっかりサポートしていくという姿でなくてはならないと、その意味で、監査事務局の独立した採用という仕組みがあっていいのではないかということを感じるんですが、いかがでしょうか。 それから、教育行政のあり方に関しまして、まず答弁の中で、教育長から各学校がより信頼される学校づくりを進めていけるように支援するんだと。あるいは、信頼関係を築く、深めるという答弁をいただきました。しかし、一方で、今公教育そのものが、非常に厳しく問われているということだと思います。その上で、公教育への信頼を取り戻すために、教育委員会として何が必要であるか、どうあるべきか、再度お尋ねします。 それと、もう1点ですが、国、文科省、県・市の教育委員会、それから学校と、教育行政というのは、中層構造にあるという指摘がなされています。その中で一体市教委の責任というのは何であるか、この点を再度お答えいただきたいと思います。 最後、教育基本法の改正に関してですが、まず改正への所見に関して、先ほど教育長の御答弁を聞いていまして、その中で、国民の間での議論を慎重に見守るというような趣旨の御答弁がありました。これは私、聞かせていただいて、教育のいわゆる根幹法が改正される、壇上でも申し上げたんですが、まるで何か他人事のような印象を受けました。なぜ主体的なお答えがいただけなかったのか。何かをおもんばかっておられるのかなということすら感じました。この点について、再度お答えをいただきたいと思います。 それから、愛国心の涵養に関しても、なぜ明確な答えをなされないのか。学校教育において取り組んできたことをより一層進めるという、先ほどのお答えでした。答えになっていないように私は感じます。それでは、その今までの取り組みというのが十分だったのか、この辺を確認をしておきたいと思います。答弁を願います。 ○議長(中川隆幸君) ただいまの田矢議員の再質問に対する答弁を求めます。 ◎市長(松田直久君) 数点御質問いただきました。 まず、私の任期以上のいわゆる計画等々を立てる是非はということでございますけれども、やはり10年先、20年先の津市、新しく大きくなったわけですけれども、方向性というのをやはり市民の皆さんにお示しをする。そして市民の皆さんがこの新しい津市がどのような方向に向かっていくのかということをわかっていただく、これはやはり一つの一体感の醸成だと思っています。ですので、やはりそれに計画を立てるのには、やはり多くの市民の皆さん方の御意見を伺う、そして議会の皆さん方ともきちっと議論を交わす、そして将来像を決めていくということはやはり必要ではないかなとこう思っています。ですので、短期、中期、長期という計画があるわけですけれども、やはり任期に関係なく、これはやはりきちっとお示ししていくということが必要ではなかろうかとそのように考えております。 あと、副市長、監査なんですけれども、確かに今度見直しがあるということでございますので、それについては、適宜検討させていただきたい、そのように思います。よろしくお願いいたします。 ◎健康福祉部長(大市正志君) 健診にかかわりましてと、健康づくり計画、2点の再質問をいただきました。 議員おっしゃいましたように、健診の結果が十分に生かされているか、いろいろ全国的にもそれが生かされているかということはおっしゃったとおりであると思います。我々といたしましても、十分とは言いがたかったなという反省はしておりますけれども、我々が今までやってきたことと言いますと、糖尿病、高脂血症、こういう指導、判定された方に対しまして、個別の事後の指導を行ってきたところでございますので、今後充実させていただきたいと思いますので、よろしくお願いしたいと思います。 それから、健康づくり計画なんですけれども、3月議会でも議員の方から御質問いただいておりまして、そのときに6月ぐらいに立ち上げをというようなスケジュールでおったわけですけれども、私も4月にかわりまして、いろいろ制度の改正、医療改革などもございまして、少し2カ月ほど懇話会の立ち上げもおくれてしまいまして、申しわけないことでございますが、少しそういう関係でスケジュールというのはおくれております。 まず、11月には、市民の声を聴く会を10カ所の保健センターでさせていただきました。そして、今その声を取りまとめた上で、議会の方へお示しをさせていただいてという気持ちでおりますので、多分2月になってしまうと思いますけれども、その節にまたよろしくお願いしたいと思います。 それから、市民の声を聴く会で、参加者とどのような意見が多かったのかというような御質問をいただきました。189人の方の御参加をいただいておるということでございます。それから、どのような意見がということになりますと、禁煙するにはかなりの勇気、我慢が要る、一たん吸うと後が大変、喫煙の害については、若いうちから徹底してやってもらった方がいい、一たん吸うてしまうとだめなので、吸う機会の段階からという声、それから健康づくりのためにはウォーキングコースの環境をよくしてほしい、要は、ウォーキングコースを設定したとしても、そういうミラーの設置でありますとか、歩道でありますとか、防犯灯もそうかと思いますけれども、そういうコースの環境をよくしてほしい、ウォーキングの会があればいい、あるいは高齢者のための食事の講習会をしてほしい、そのような御意見をちょうだいしてございます。以上でございます。 ◎消防長(野田重門君) 薬剤投与にかかわりまして、御質問をちょうだいをいたしました。 心肺停止の患者については、薬剤投与はすべて有効である、人員が少ないんじゃないかということでございますが、薬剤投与につきましては、確かに有効でございます。そういう応急措置でございますから、すべての救急救命士に研修の機会を与える、このようなことで考えております。受講人員の関係上、津市消防本部ばかりと、こういうわけにもまいりませんので、順次進めてまいりたい、このように思っています。 それから、BLSの受講者の数についての御質問をちょうだいしました。これについては、現在20名程度受講しておりますが、来年度以降、地域メディカルコントロール協議会の指導を受けながら、多くの救急隊員に受講させてまいりたい、このように考えております。 あわせて、救急救命士の要請につきましては、非常に重要と思っておりますので、今の救急救命士の人員に満足することなく養成に努めてまいりたい、このように考えておりますので、よろしくお願いいたします。以上でございます。 ◎財務部長(小菅賢造君) 予算編成にかかわります枠配分の今後のことでございますが、本市におきましては、初めてでございますので、まず研修を行ってまいりたいと。そして将来的には、政策的経費であったり、投資的経費、その分野につきましても、枠配分の対象とするなど、段階的に進めさせていただきたい、かように考えております。 それから、御懸念の部分でございますけれども、各部局におけます自主性、自立性等は最大限尊重させていただくつもりでおりますものの、やはり全庁的な調整というものにつきましても、当然必要になってこようかと思います。予算調整という観点から、当部においてそのような機能を果たしていきたいとかように思っております。よろしくお願いいたします。 ◎市長公室長(宮武新次郎君) 数点御質問いただきました。 まず、総合計画から総合性の希薄、それから進行管理の意識の全庁的な定着ということですが、今回の総合計画とあわせて、部門の計画も連動してやっていこうという形も、全課で進める一環ですし、多く言えば200名以上の職員がプロジェクトに参画して一緒に勉強しながら研究もするという形ですから、今おっしゃられるような御指摘の点は十分踏まえて考えていきますし、かなりできるものと私は考えています。 それから、2点目で給与にかかわりまして、勤務実績を評価していく仕組みという形で、旧津市の折は、人材育成の制度という形で、課長級以上で試行ということもやりながら、判定の訓練なんかもやってきましたが、今回、俗に言う、職員の都市像を踏まえたビッグバン計画、こういったことも徹底していこうと考えていまして、そういったこれまでの経緯とかノウハウを踏まえて、服務能力を発揮する一つのやり方、そこを含めてその点は対応をしっかり検討していきたいとこのように考えております。 また、この勤務実績の評価については、人勧でも当然そういった趣旨で出されている経緯も十分承知しておりますので、これはしっかり考えてまいりたいと思います。 それから、最後に人事委員会を設置の考えはということですが、これも法にもありますし、15万以上の市という中で設置していくことは承知しておりますし、これは今後の人事行政の一つの重要な点ということも考えますれば、これは確かに研究して、いろんな課題ということも踏まえて、十分相談して研究してまいりたいと思います。 ◎IT担当理事(鈴木悦夫君) 市役所情報化戦略につきまして2点ほど再質問をちょうだいいたしましたのでお答えを申し上げます。 まず、1点目は、津市電子自治体構築計画の進捗状況のフォローアップはどうするかということですが、電子自治体構築計画につきましては、3カ年の計画ということで策定をさせていただいたわけでございますけれども、そのフォローアップがなければ実効性のないものとなってしまうわけでございますけれども、計画の中でもスケジュールといたしまして策定をいたしておりますので、このスケジュールに沿った形で進捗がなされるかどうかということにつきまして、全庁的な検討会議、あるいはまた、ワーキンググループを組織をいたしておりますので、計画の進め方とか、またあるいはフォローアップにつきましても、また進行管理を進めてまいりたいというふうに考えております。 それから、もう1点、基幹システムにつきましては、二重化などのフェイルセーフがなされておるが、ファイルサーバ、あるいは事務系システムについてはどうかということでございますが、サーバのバックアップとか、あるいは二重化の観点から新たな情報環境の整備と、また今年度からこれらを順次進めておるところでございます。今後におきましても、基幹システム同様、セキュリティ対策をさらに強固なものにしてまいりたいというふうに考えておりますので、よろしく御理解賜りたいと思います。以上でございます。
    ◎教育長(田中彌君) まず教育行政について、今公教育が厳しく問われる中で、信頼関係を築くために学校はどうすべきかということなんですけれども、これまでもたびたび述べてきておりますが、やはり学校の姿、運営内容が保護者や地域社会に、それがはっきり見えていないとなかなか信頼関係を築くことは難しいと。ですから、学校の姿、その中で、教師や子どもたちの願いがどういうところにあるかということを、学校としては保護者や地域に明らかにしていくことが必要であろうと思います。 また、子どもを中心に据えた共通理解が必要であろうと思います。そのためには、いろいろな形を通じて十分なる話し合いをすることも大事かと思います。いずれにいたしましても、両方が学校と家庭、地域とがともに発信をし合いながら、共通理解を図っていく、そのことが必要ではないかと思います。 そういうときに教育委員会の責任はどうかという御質問ですけれども、先ほど壇上で述べたことの繰り返しになりますけれども、やはり地域の特性とか実態に応じて教育委員会としては、地方における責任ある教育の創造、教育の実現を目指していく、そういうことに尽きるんじゃないかと思います。 それから、次に、教育基本法ですけれど、これについては、私きちっと答えたつもりなんですけれども、しっかり聞いていただけなかったのは、非常に残念なことです。国民の間の議論を慎重に見守っていくべきだと思いますが、と言った点がどうもひっかかるということですけれど、本当に十分なる議論がなされたかという点は、少々疑問であるけれど、しかし中身は、私が感じる中身は非常に今の時代に合ったもの、これまでになかったものが盛り込まれているから、そういったことは非常に大事にしながら、これからの教育は考えていくべきじゃないか、このように答えたつもりです。 それから、愛国心につきまして、これまで十分であったかどうかというような、そういう御質問ですけれども、十分でなかったから、教育基本法にも盛られるようになったし、それに応じて今度学習指導要領も改正、間もなく新しいのが出ると思いますけれども、改正されるわけです。これまでからもいろんな愛国心を涵養するための取り組みを進めてきたんですけれども、私どもとしては、そういった新しい観点から、改めて愛国心を育てる教育を進めていかなければならないと、そのように考えております。以上でございます。 ◆20番(田矢修介君) 再度、懇切な答弁をありがとうございました。 教育長から、先ほどしっかり聞いていなかったのかというような逆に御指摘もいただいた、私はしっかり聞かせていただいて、先ほど再度お尋ねさせていただいたつもりだったんですが、これについては、時間の関係もございますので、各常任委員会等で議論を深めさせていただきたいと思います。 要望として、最後に数点申し上げて終わりたいと思いますが、まず予算編成過程における答弁の中で、公表を行ってるところもあるんだというお示しをいただいたんですが、ぜひやはり津市も予算編成過程からの公表で、市民との情報の共有のあり方というのを十分に図っていただきたいと思います。 それから、情報化戦略においてなんですが、答弁を聞かせていただいていて、私が感じた印象としては、いわゆるinG、行政内部の構築に関する回答が主で、GtoCとか、あるいはGtoBと言われる行政対市民、行政対企業の部分が少し欠落をしていたのではないかと感じました。行政サイドの情報化の推進のみならず、市民、企業サイドと合わせた取り組みが必要であり、またこの電子自治体計画の実現というのは、果たして市民に対してどのような恩恵を与え得るのか、そのあたりのアピール、そしてこの電子自治体の構築というのは、市民にとって非常にわかりにくいということもあろうかと思います。どのようなメリット、あるいは利便性があるのかということも十分な説明責任を果たしていただきたいと思います。 それから、副市長制への一元化に関して、市長からこれから検討を進めていくというお答えをいただいたんですが、市長のお仕事が非常に多いということを先ほども申し上げたんですが、これから、市長が専ら重点的、戦略的、あるいは長期的な政策決定、政策方針の策定にできる限り注力をできるような組織づくりを進めていくためにも、マネジメントの強化ということを合わせてお取り組みをいただきたいと思います。 それから、申しわけありません。先ほど教育について委員会でということでありましたが、今も実は、これは余談になるかもわかりませんけれども、三重県教職員組合はいろんなメディアを通じて、この教育基本法の改正に対しては反対だと、自分たちは納得できないというキャンペーンを張っています。今までは、この教職員組合から勤務評定とか、あるいは愛国心の教育に関しては、いろいろと教育委員会に対しての圧力があったのではないかと私は感じています。この不当な支配ということをあえて取り上げさせていただいたのも、教職員組合がこれまでこの条文を糧にしていろいろとプレッシャーをかけてきていた経緯があったのではないかということで、取り上げさせていただきました。 しかしながら、最後の教育長の答弁で、愛国心を涵養する教育を今後も進めていくんだという力強いお言葉をいただきました。そのことに再度期待を申し上げまして、私の質問を終わりたいと思います。ありがとうございました。(拍手) ○議長(中川隆幸君) 午さんのため暫時休憩いたします。     午後0時07分休憩     午後1時10分開議 ○副議長(坪井年明君) 休憩前に引き続き会議を開きます。 議案質疑並びに一般質問を続行いたします。16番、竹沢陽一議員。       〔16番 竹沢陽一君 登壇〕 ◆16番(竹沢陽一君) 私は、公明党を代表いたしまして、議案1件、市政一般6件につきまして、当局の見解をお伺いします。 ことしも間もなく終わろうとしております。ことしの流行語大賞の一つは、藤原正彦氏のベストセラーであります「国家の品格」でありました。品格なき事件や事故が全国至るところで起きています。国や自治体の品格が今まさに問われている昨今、新津市もスタートして1年が経過をしようとしています。総合計画審議会も始まり、いよいよ中長期展望に立ったまちづくりが具体的に展開されてきます。来年度の予算編成も佳境に入っている時期でもあります。市民・行政・議会が大いに議論し、三位一体となって品格ある、元気あふれる美しい県都津市のまちづくりの展開を期待し、質問に入ります。 今までの質疑で了解したところもあり、整理して質問しますが、重複する部分もあるかと思いますのでよろしくお願いします。 最初は、議案第241号介護保険特別会計補正予算(第1号)に関連して、介護給付費適正化事業のさらなる充実・強化について質問いたします。 私は、6月定例会において、昨年末現在で架空のケアプランや水増し請求等で指定取り消し処分になった事業所は41都道府県、362事業所、指定取り消しにはならずとも介護給付費を不正に請求した事業所は、何と4,197事業所に及んだことを踏まえ、介護サービス利用者や、被保険者に対し、透明度の高い運営による信頼性の確保に努めるとの観点から、給付費の適正化対策の充実を求め質問しました。部長より、適正化に取り組んでいくことが必要、県と連携を図り事業所の指導に努める旨の答弁がありました。 その後の適正化の取り組み状況についてお伺いをします。 以上で議案質疑を終わり、続いて市政一般について質問いたします。 最初は、来年度の事業展開に関連して2点質問いたします。 第1点は、1年間の市政運営の総括と、今後の展望、特に、元気づくり事業について、来年度展開の基幹となる政策体系の概要について、市長にまずお伺いします。 第2点は、来年度の予算編成方針についてであります。去る10月当局は、自立性を高めた新たな一歩とする枠配分予算方式等、来年度の予算編成方針が示されました。本市の財政状況として、公債費の17年度末の一般会計残高、1,136億円、18年9月補正での財政調整基金残高75億円、17年度普通会計決算での経常収支比率、90.6%、公債費負担比率が16.2%となっており、財政の硬直化が進んでいます。予算方針では、このような状況下においては、少子高齢化対策、複雑多様化する住民ニーズなどの財政需要にこたえていくためには、早急に自主財源の確保はもとより、歳出削減、いわゆる行財政改革に努めていかなければ、今後の財政運営は成り立たないものと危惧していくとの見解を示しています。 そこで、4項目質問いたします。 1項目は、予算編成の新方式となる枠配分方式について、私も主張してきました庁内分権となるのかどうか、あわせて予算規模について。 2項目目は、国が19年度から導入しようとしている人口、面積を基準に算定する新型交付税等、地方財政改革の影響については、先ほどの質疑で了解をいたしました。 3項目目は、歳出削減の観点から公債費の縮減をどう進めるのか。 4項目は、合併特例債をどう活用するのかについてでありますが、初日の質疑で総合計画、個別計画の財源確保として考えているとの答弁がありました。そこで、全市的課題や地域的課題等、どのような事業に活用していくのか、用途の視点についてお伺いします。 以上答弁をお願いします。 次は、自治基本条例の制定についてであります。この問題については、私を含め、今まで多くの議員の皆さんから本会議質疑があり、議会においても先般、基本条例調査研究特別委員会が設置されたところでもあります。今までの本会議質疑では、まずは総合計画の策定を先行させ、その後、条例制定に取り組むとの答弁となっています。本来、合併後の自治体の憲法、最高規範となる基本条例の制定が先行すべきであり、総合計画策定との順序が逆ではないかとの議員論議があり、議員提出議案を目指せとの意見もありますが、今までの本会議質疑で確認されている市民の役割、行政の役割、そして議会の役割を規定する条例の性格上、市民・行政・議会の三位一体での取り組みがベターであると考えます。 そうした観点から、市民と行政、そして議会が協働しての速やかなる制定システムの構築を強く求めるものであります。この問題についても、本会議初日に質疑があり、検討作業に着手する必要がある、元気づくりプランの提案者や幅広い皆様の参加により、協働して策定に向けた検討を進める、特別委員会の議論も聞き、総合計画の策定を見据えて速やかに取りまとめるとの市長答弁であったかと思います。この答弁については、一定の理解をし、評価をした上で、一歩踏み込んでお聞きします。 元気づくりプランの提案者や幅広い皆様の参加により、協働して策定に向け検討とは、具体的にどのような体制システムを予定し、想定してみえるのか、具体的な策定方策についてお伺いをしておきたいと思います。 続いては、教育問題について3点質問します。 第1点は、いじめ問題についてであります。さて、先般福岡県や北海道、そして近府県であります岐阜県において、いじめにより児童・生徒がみずからその命を絶つという教育現場ではあってはならない痛ましい事件が相次いで発生し、その後も自殺の連鎖は続いております。 文科省は、10月19日、いじめ問題への取り組みの徹底についてを通知しました。また、11月29日には、政府の教育再生会議が加害生徒に社会奉仕、いじめ放置教員は懲戒、見て見ぬふりも加害者とするいじめ研究提言を発表しました。私ども公明党三重県本部といたしましても、教育は子どもの幸せのためにある。いじめは100%いじめる側が悪いとの認識に立ち、その根絶を目指して学校・地域・家庭への広範な県民運動の展開を求め、11月20日、県教育長に数項目からなる緊急要望をしてまいりました。 そうした中、津市内の中学校でも恐喝により4名の中学生が逮捕されるというショッキングな事件が発生しております。いじめの根絶に向けての教員・学校・地域・家庭等、社会総ぐるみの運動展開を求め、私どもの県教育長への緊急要望から、市教委の取り組みについて数点質問いたします。 1項目は、いじめ定義の特定や、責任問題の所在を乗り越えての現況や課題調査の実施による実態の早急なる把握と改善への組織的対応について。 2項目目は、学校における危機管理の手引きを踏まえ、いじめ問題に対しての教員・学校・家庭・地域等への総合対策となるマニュアルや指針の策定について。 3項目は、少人数学級の推進や、教科担任制の実施等、児童・生徒の教育にかかわれる時間の拡大や、複数の教員による複眼的な考察を可能とできる体制の整備等、学校現場への組織的支援の強化やサポートの充実について。 4項目は、スクールカウンセラーの増員や、活用方法の総合的検討、いじめ110番の恒常的設置等、児童生徒・保護者・教員へのスピーディな相談体制の充実について。 5項目は、いじめや虐待等に対処する方法を、子ども・親・教職員・地域の人々に教える、CAPプログラムやコミュニケーションやストレスの対処能力の向上を図り、ライフスキル教育の導入について、以上についての見解をお伺いします。 第2点は、教育再生についてであります。教員の免許更新やバウチャー制度の導入と、教育再生への取り組みが検討されています。ここ数年教育改革が叫ばれ、公開、参加、評価、選択への取り組みの中で、ゆとり教育論、学力低下論が叫ばれ、右に左に揺れ動く教育改革でもありました。そして今、教育改革から教育再生への論議が始まっています。 旧津市におきましても、小・中学校への公募校長の導入、地域教育委員会の設置や小中一貫校の実施、幼小連携の展開等、全国に先駆けての教育改革を展開してきたところでもあり、私も改革論議に参加した議員として、教育長を初め教育委員会の取り組みを高く評価をしている1人でもあります。こうした改革への取り組みをどう総括、検証し、新津市として今後どのように教育再生に取り組んでいくべきなのか、初日の類似質疑もありましたので、何か要約して教育長の見解があればお答えいただければと思います。 第3点は、教育における地方分権についてであります。先般、全国市長会は、教育における地方分権の推進に関するアンケート調査を全国802市に実施をいたしました。教育基本法でも議論となりました教育委員会のあり方について、教育行政については、教育委員会を設置して行うか、市町村長の責任のもとで行うか、選択可能な制度とすべきかの設問に市教育委員会を廃止すべきであるが6%、選択可能な制度とするべきであるが54%、現行制度を維持すべきであるが24%等となり、教育委員会の廃止、教育委員会を存続するか廃止するか、選択可能を合わせると、全国の市長の6割が制度改革が必要と考えていることがわかりました。 また、権限の移譲では、学級の編成権が最も多く、そして教職員定数権、そして教職員人事権、研修権の順となりました。松田市長も回答されたと思いますが、アンケートの結果についての見解をお伺いしたいと思います。 続きまして、障害者自立支援法について3点質問します。 いよいよ10月から支援法が本格施行となりました。支援法は、身体・知的・精神の三障害に分かれていました福祉サービスを一元化し、ノーマライゼーションの観点から、社会での自立を目的としています。そして、旧来の支援費制度、急増の経緯を踏まえ、持続可能な制度とするため、原則1割の自己負担が導入されていますが、特に低所得者にとりましては、負担感が重いとの声が強く、全国の自治体では、独自の軽減策を設ける動きが広がっております。 こうした観点から、負担軽減策の拡充や、支援法全般への意見・要望を中心に、公明党三重県本部といたしまして、県内の14市全市に緊急アンケート調査を実施、全市から回答いただきまして、先般国への要望、県単事業の拡充等について、知事への緊急要望を行ったところでもございます。調査結果の概要は、市独自で負担軽減策を実施しているのは、桑名市、松阪市、鳥羽市が来年度から実施予定、鈴鹿市、津市、志摩市が検討中となりました。 津市の内容は、低所得者の利用者負担を県・市の負担による県単事業により拡充を図るでありました。県は、10月からグループホームの家賃補助の県単による負担軽減策を既に実施しておりますが、通所授産所で工賃を上回る利用者負担から、退所者も出ている現況等を踏まえ、通所、在宅サービスへの県単事業の拡充への見解を14市の皆さんにお伺いしたところ、県に強く要望するが本市である津市を含む7市、要望するが5市となり、ほとんどの市が事業の拡充を求めていることが判明いたしました。 県に要望したい事業内容としては、通所授産施設での工賃を上回る利用者負担の軽減、低所得者への負担軽減、小規模作業所の運営補助の継続等でございました。 調査結果を踏まえて質問いたします。 第1点は、利用料の負担軽減についてでございます。厚生労働省が低所得者の一次利用料軽減を補正予算で対応、負担上限額を4分の1にとの直近の報道もあり、国・県の軽減策の展開が流動的でありますが、今後も負担軽減策の充実について、津市としてぜひ早急に情報収集等精査の上、負担軽減実施への検討をすべきと考えます。答弁をお願いします。 第2点は、市町村の単独事業となったデイサービスやガイドヘルパー事業等、地域生活支援事業についても、負担の軽減をぜひとも図っていただきたいと思いますが、いかがでありましょうか。 第3点は、アンケートで障害者の皆さんから寄せられている意見・要望についての回答で、津市は、視覚障害者の社会参加や、外出保障の観点からタクシー補助券制度の再考との記述がございました。この問題につきましては、6月の議会で私も質疑をさせていただきまして、障害者福祉計画の中で検討するとの答弁をいただいております。その後の検討状況についてお伺いをしておきたいと思います。 次は、救急医療体制の充実についてであります。この問題についても、6月議会で論議をさせていただいたテーマであります。1分1秒を争う救急患者が市内の病院で治療を受けられず、鈴鹿や松阪等の市外の病院に搬送されるケースも少なくありません。こうした状況の改善を目指して、市はことし5月から県、消防、警察、医師会などで組織する緊急医療対策協議会の作業部会で、取り組み方策の検討をしています。そうした中、先般津市は、比較的軽度の救急患者を集中的に受け入れる一次救急拠点施設を整備する方針を固め、平成20年度からの市総合計画に盛り込む、入院が必要な二次救急患者との分離を明確にすることで、病院側の負担を軽減、患者の搬送先が決まらない、たらい回しの解消を図り、慢性的な医師不足にも対応する。建設費は、合併特例債を視野に入れているとの新聞報道がありました。 こうした報道を踏まえて、その後の救急医療体制の充実に向けての検討状況をお伺いします。 最後は、自治体におけるリスクマネジメントについてであります。近年、自治体に民間企業の経営理念、手法を可能な限り導入しようというニューパブリックマネジメントの概念の具現化が進んでおります。特に、民間企業の経営手法の中で、最近見直されてきているのがリスクマネジメントであります。自然災害のみではなく、情報化、高齢化や犯罪の多発化等、社会環境の変化、健康被害、職員の不祥事、また本市での住宅陥没問題等、昨今の自治体を取り巻くさまざまのリスクの拡大を見ると、リスクマネジメントは行政においても有効な経営手法と考えられるようになっています。 そこで、全国の先進自治体では、地域防災計画でカバーされない危機や、不祥事の対応、及び組織連携強化のために、全庁的な危機全般への総合的な取り組みを定めた危機管理基本マニュアルを策定する自治体がふえています。今日的課題として、ぜひとも検討すべきと考えますが、いかがでございましょうか。 以上で壇上からの質問を終わりたいと思います。御清聴ありがとうございました。(拍手) ○副議長(坪井年明君) ただいまの竹沢議員の質問に対する答弁を求めます。       〔市長 松田直久君 登壇〕 ◎市長(松田直久君) 竹沢議員から、公明党を代表されましていただいた質問にお答えを申し上げます。 1年間の市政運営の総括、そして来年の基幹となる政策はという御質問でございます。 新津市が誕生して、もう間もなく1年ということでございます。この間、元気づくり、元気な津市づくりということを市政運営の基本に据える中で、まずは何よりも速やかな一体感の醸成と、このように申し上げてきました。一体感は、人の気持ち、心の持ちようであるわけでございますけれども、広域で大きな合併がなされたわけで、いろいろ不安をお持ちの方がいて当然だと思っております。しかし元気な津市づくりを確かなものにしていくためには、一体感の醸成ということは何としても必要ではないかな、こう思っております。なかなかすぐに達成するということは難しいと思いますけれども、今後粘り強くこれに取り組んでいきたいとこのように思っています。御理解いただきますようよろしくお願いいたします。 まず、一体感の醸成、そのためにも市民との対話をしっかりしていくということだと思っています。就任当初から動く市長室ということで取り組ませていただきました。地域の皆さん方のいろんな生の声を聞かせていただいて、市政に対する安心感がなければ一体感も育たないということで、市内全域に私、直接顔を出させていただきまして、話を聞く機会、非常に重要なことだと改めて感じさせていただいたわけでございます。 また、企業誘致も積極的に推進をさせていただきまして、就任をさせていただいてから、今まで5件の立地協定を得ることができました。10月にはデンマークへも行かせていただいて、トップセールスということで、先般この議場でも報告をさせていただきました。 また、港を活性化するということで、学生の皆さん方に提案をしていただきまして、みなとまちづくりの支援事業ということで取り組ませていただきました。学生のやる気と地域の皆様の温かい御支援によってクリスマスイベントを開催をさせていただけるという予定になっております。いろんな学生の方の御意見やら、斬新なそういう取り組みというのを見させていただいて、若い人のパワーというのを感じさせていただいているということでございます。 このほか、旧市町村から継続的な取り組みや、通常の事務をしっかりと軌道に乗せて安定した行政サービスの基盤をつくってこれたのかなとこう思っております。 このように、安全・安心なまちづくり、人づくり、市民参加の協働のまちづくり、そして活力あるまちづくりと、こういう三つの大きな柱で進めさせていただきました。行財政改革の観点から、個々の事業のあり方を考え直して、行財政運営の安定化に取り組むなど、津市の将来の礎というのを築く第一歩になったのではないかなと思っております。 来年度は、津市のいよいよまちづくりの方向性を見きわめる重要な年となっていく、なるとこう思っております。もちろん行財政改革を確実に実行することは、もちろんのことで、まちづくりの指針となる総合計画の策定についても、平成19年度の策定に向けて取り組みをさせていただく、こう思っております。 そこで、来年度の政策についてでございますけれども、新最終処分場の整備、そして今急務でございます救急医療体制の充実、またこれを初めとして多くの重要課題に取り組む中で、その中でまた港の活性化や観光資源の連携によって津市の魅力をさらに引き出す。そして、この大きくなった津市をPRしていき、また中山間地域の振興にも力を入れていきたいと、そのように思っております。 平成19年度の元気づくり事業につきまして、引き続き、やはり職員の自由な発想を生かしながら、部局単位の組織としての取り組みもさらに進めていきたいと、このように思っております。 現在策定中でございます総合計画におきましては、市民みずからの政策提案と、実践を求めるとともに行政内部といたしましても、元気づくり事業をまずモデルとしながら、市民ニーズへの対応のために、各所管における創意工夫を積極的に求めることなど、事務事業を新しい時代に適合したものへとかえていく取り組みを、創意工夫を積極的にしていきたい、そのように思っております。 新しい時代に適合したものに、今も申しましたように事務事業等をかえていくための取り組みを行おうとしておりまして、こうした政策展開のあり方に結びつけていけることができるようにしていきたいと思っております。 平成19年度の元気づくり事業の基本的な視点は、本年度のものと大きな違いはございませんが、部局などとしての対応であり、より大きな政策的視点を求めていること。また既存予算の見直しによるものや、特段の予算措置を伴わない事業についても対象とし、積極的な取り組みを求めたことなどが、今回の特徴ではなかろうかとそのように思っております。 現在、担当において、各部局などから提案を取りまとめているところでございますけれども、健康の増進、環境の共生、観光の振興などの総合計画における重要なテーマに対して市民の皆さんと連携・協働して取り組む仕組みづくりなど、多方面からの提案が出されていると今のところ聞いております。 今後、事業選定の上、新年度予算として整理をしてまいりたいとこう思っております。よろしくお願いいたします。 次に、教育問題にかかわりまして、教育の地方分権について、全国の市長会の9月におけるアンケートの結果の考え方はという御質問でございます。 教育委員会制度のあり方につきましては、これまでも文部科学省の中央教育審議会を初め、全国の市長会などにおいても、多く議論をされてきました。とりわけ平成17年10月の中央教育審議会の答申におきましては、すべての地方自治体に設置することなど、現在の基本的な枠組みを維持をしていく中で、教育委員会の役割を明確にしていくということが求められております。 反面、内閣府の規制改革。民間開放推進会議による平成18年7月の中間答申では、教育委員会の必置規制を撤廃をして、選択できるような方法で検討をすることがまず求められておるということでございます。このような状況を見ましても、今後の教育委員会制度のあり方につきましては、現在の枠組みを一定の維持をしていくものの、選択可能とするものなど、意見が二分をされておるということでございます。また、今回のアンケートでもありますように、権限移譲、そして学級編成権、また教員の定数・人事権など、現行のいろいろ御指摘をいただいた問題点については、承知をさせていただいておるところでございます。 私といたしましては、現況、地方分権がまだまだこれから進むだろうと思いますし、道州制等々も議論されておるわけでございますけれども、三位一体に含みますように、財源確保というのがまだまだ中途半端といいましょうか、先行きわからないという状況で、教育の行政の中立性、継続性、安定性の確保を基本としつつ、この課題については、先に申しましたいろんな観点から、国の制度改革等をきちっと見据えて、現行制度がよりよくなるようなそんなものに推進させるものであればその辺の動向も見守りたい、そのように思います。 続きまして、障害者自立支援法について3点御質問をちょうだいいたしました。 まず、1点目の低所得者への負担軽減策の充実はどうかということでございます。本年4月施行の障害者自立支援法に基づいて、障害福祉サービスの利用者負担をこれまでの所得に応じた応能負担から、原則利用したサービスの1割の負担であるということは、御承知だと思っております。原則1割負担でありますけれども、利用者の負担の上限額を設ける、そして軽減策はそういうふうにされておりまして、低所得者の方への一定の配慮がなされているのかなというふうに思っております。この原則1割となりました利用者負担につきましては、サービスの抑制やサービス回避につながっているなど、不安や懸念の声を聞いておりまして、県が10月に実施しました実態調査におきましても、サービス利用に影響があらわれている結果が出ております。 また、11月末にも動く市長室で、身体・知的・精神の3障害の団体の方々ともお会いをさせていただきまして、いろんなお話を聞かせていただきました。実質現場での声を聞かせていただきまして、利用者負担の軽減を本当に強く御要望をいただきました。そんなところでございます。 本市といたしましても、こういった実態をしっかりと踏まえて、利用者負担のあり方について配慮が必要であるとの判断から、低所得者の方で、在宅サービス及び通所施設サービスを利用されている方々への軽減策を考えていこうとそのように思っております。 しかしながら、現在の国におきましては、負担上限額を現行の4分の1に引き下げることを柱とした軽減策を本年度内に導入する方針で検討がなされており、情報によりますと、現行の月額上限額1万5,000円を3,750円、そしてまた2万4,600円を6,150円に引き下げることによって、低所得者への利用者負担を当面軽減をするという方策を補正予算の方で対応するということでございます。このように利用者負担につきまして、国の状況も流動的でありますことから、その動向を見きわめながら、本市における負担軽減策を検討してまいりたいと、そのように考えております。 次に、2点目の地域生活支援事業についても、負担の軽減をということの御質問をちょうだいいたしました。 本年10月から障害者自立支援法の本格施行に伴い、市・町が実施する地域生活支援事業の必須の5事業のうち、地域活動支援センター運営事業、移動支援事業の利用者負担でございますが、ホームヘルプサービスなどの障害福祉サービスの利用者負担と合算をして、国の示す上限額としており、サービス利用の負担を一本化することによって負担軽減を図っているところでございます。 なお、この市の事業であります地域活動支援センター運営事業、移動支援事業の利用者負担につきましても、他の障害福祉サービスと同様の取り扱いをいたしておりますことから、その軽減策についても、国の動向を見きわめながら検討をしていきたいとそのように思っております。 3点目の視覚障害者にタクシー補助券制度をもう1回考えろという御質問でございます。視覚障害者の方の外出支援につきましては、障害者の自立と社会参加の促進を図ることを目的として、地域生活支援事業の移動支援事業、いわゆるガイドヘルプサービスを利用いただいているところでございます。こうしたマンツーマンでの個別支援とともに、多くの方から御要望をいただいております視覚障害者の方へのタクシー料金の助成につきましては、視覚障害者の方の外出にタクシーを利用することが最も有効な交通手段であろうということで、外出を一層促進をするため、その費用の一部を支援をしていきたいと考えております。 そのため、本年度末に策定を予定しております障害者福祉計画の中で、移動支援事業の一つとして位置づけていくよう、進めているところでございますので、御理解のほどをお願い申し上げたいと思います。 私からは以上でございます。残余につきましては、担当から御答弁申し上げます。       〔健康福祉部長 大市正志君 登壇〕 ◎健康福祉部長(大市正志君) 議案第241号平成18年度津市介護保険事業特別会計補正予算(第1号)に関連して、介護給付費適正化事業のさらなる充実・強化をについてお答えいたします。 介護保険制度は、施行後7年目を迎え、定着しつつありますが、一方で提供される介護サービスについて、事業者による不適正な事例も発生しておりまして、利用者の自立支援につながる効果のある介護サービスなのかといったお声も聞こえてまいります。 6月定例会で議員の御質問にお答えさせていただきましたとおり、本年4月から当市に指定及び監督の権限が付与されました地域密着型サービスにつきましては、9月に創設された施設に対しまして、初めて指定をしたところでございます。今後は、指定監督権者として、制度管理の適正化とよりよりケアの実現に向け、対象事業者の指導に当たってまいりたいと思います。 また、現在給付の適正化を図るために、請求関係のチェックといたしまして、国保連合会のシステム上で、事業者から提出されるケアプラン、いわゆる給付管理表でございますが、これと請求内容を照合し、プランにない請求には応じない仕組みを取り入れております。さらに、利用者本人が受けた介護サービスと事業者の請求した内容が一致しているかを確認していただく給付費通知を定期的に送付することで、不適正な請求に関する情報提供に基づく指導の契機としております。この通知の趣旨を広報等で周知徹底することで、利用者を監視しているという意識から、介護サービス事業者に対しても不正請求等の抑止効果を担えるものと考えているところでございます。 さらに、保険者に対しても、立ち入り権限が追加されましたので、県と連携して行う指導も視野に入れながら、介護サービスが本来の目的に沿った形で提供され、高齢者の自立支援に役立つものとするため、今後も保険者として、介護保険給付の適正化に取り組んでまいりたいと思います。 次に、救急医療体制の充実についてお答えいたします。 本市の救急医療につきましては、軽症者を対象とした初期救急と重症患者を対象とした二次救急の混在や、専門医、看護師等のスタッフ不足、集中治療室等の病床数不足などにより、二次救急医療機関が患者を受け入れにくい状態が続いており、結果として救急車の照会回数が複数回に及び市外の救急病院にまで搬送される場合があるという状況になっております。 このことから、二次救急医療機関の負担を軽減するため、本年5月以来、医師会、関係医療機関、三重県等で構成する津・久居地域救急医療対策協議会及び同作業部会において、救急医療体制に係る協議を行ってきているところでございます。 検討状況でございますが、作業部会での議論を踏まえまして、先月、同協議会で中間的に初期救急医療体制について方向がまとめられたところでございます。その内容でございますが、初期救急施設における夜間診療は、センター方式により独立型、隣接型、併設型のいずれかにより実施する。拠点施設の設置数は、当面1カ所で、市の中心部に設置することにし、設置場所については、人口密度や市域等を勘案して決定する。施設の運用については、医師会の内科医等が交替制により365日準夜帯で実施する、いわゆる夜間の11時半ころまでということでございます。ということでございまして、今後は、二次救急について協議をしていく予定でございます。 このセンター方式による拠点施設につきましては、平成20年度からの総合計画に位置づけるとともに、できる限り早い時期に整備できるよう進めてまいりたいと考えております。 11月1日に移転いたしました津市休日応急・夜間こども応急クリニックでございますが、11月の利用状況を見てみますと、おかげさまで平成17年11月は、休日が165人、夜間が289人でありましたが、ことしの同月は、休日が342人、夜間が424人と大きく増加をしております。このことから、大人の初期救急につきましても、恒久的な施設が整備されるまでの間、二次救急医療機関のバックアップ体制がとれる中心部の既存施設を活用して365日準夜帯の暫定的な実施について、検討を進めてまいりたいと考えております。以上でございます。       〔財務部長 小菅賢造君 登壇〕 ◎財務部長(小菅賢造君) 予算編成方針につきましてお答えさせていただきます。 まず、枠配分方式は、庁内分権となるのか、あわせて予算規模についてでございますが、枠配分方式は、事業のスクラップアンドビルドを促すシステムでありまして、各部局の判断で新規事業に予算を回すことが可能となりまして、各部局がみずからの権限と責任で予算を編成する必要が出てくるため、自主性と自立性が確保されるとともに、財政状況や事業コストに対する意識の向上につながりまして、一つの庁内分権に結びついていくものと考えております。 次に、平成19年度の予算規模についてでございますが、現在予算編成中でありまして、現時点での歳出要求総額は、約926億円に達している一方、歳入見込み額は、約833億円程度にとどまっておりまして、約93億円の財源不足が生じている状況でございますが、歳入見込みにつきましては、今後示されます地方財政計画により、地方交付税などの総枠が決まってまいりますので、平成19年度予算総額は、今後の調整となるものでございます。 次に、公債費の縮減でございますが、本年度一般会計におきます市債発行額は、約50億円で、元利償還額は約130億円、内訳といたしましては、元金約100億円、利息約30億円を予定しております。 また、12月補正後、予算額約951億円に対する公債費、約130億円の割合は、13.7%を占めておりまして、今後この構成比が上昇することは、義務的、経常的な経費のふくらみを意味することになりますので、引き続き、発行額と償還額のバランスを注視するとともに、市債の発行額に関しましては、当該年度の元金償還額の範囲内で地方交付税に算入される有利な市債を選択し、対応してまいりたいと思います。 最後に、合併特例債の活用についてでございますが、合併特例債は、合併市町村の一体性の速やかな確立を図るために行う公共施設の整備、また合併市町村の均衡ある発展に資するために行う公共施設の整備などの事業に対しまして、財政支援が受けられますことから、今後策定いたします総合計画や個別の事業計画、また緊急に整備を要する事業などにおきます財源確保の観点から判断していかなければならないと考えております。 また、平成19年度当初予算につきましては、現在内容を精査しているところでありまして、今後の事業選択によりましては、財源確保の一つとして有効に活用していく所存でありますが、市債の発行につきましては、元利償還金の70%が交付税措置される有利な市債でありますが、将来財政運営に及ぼす影響も多大でありますことから、実質公債比率など、十分見きわめていく必要があると考えます。以上でございます。       〔市長公室長 宮武新次郎君 登壇〕 ◎市長公室長(宮武新次郎君) 自治基本条例の制定に当たりまして、具体的な体制、システムについての御質問にお答えします。 自治基本条例の策定につきましては、市長が先ほど御答弁申し上げておりますが、総合計画の策定に向け、元気づくりプランの提案を市民の皆さんに今、お願いしているところですが、この提案者の皆さんや、幅広い立場の皆さんから御参加をいただき、懇談会というような形で取り組みを進めさせていただきたい、このように考えております。 そこで、策定に向けたもう少し具体的な考え方でございますが、自治基本条例につきましては、市民における検討、議会におけます検討、そして行政における検討が必要と考えています。 議会おきましては、既に自治基本条例調査研究特別委員会が設置され、検討に取り組まれているところでございます。市民の皆様による検討といたしましては、先ほど申し上げましたが、この懇談会を市民の皆様に参加をお願いし、これは新年度早い時期に設置の上、意見交換をお願いし、その後、条例案検討のための委員会につなげていきたい、このように考えています。また、行政側としましては、庁内関係部課におきまして、自治基本条例の検討会を立ち上げ、協働して検討を進めてまいりたいとこのように思います。 策定の時期については、既に市長が申し上げていますとおり、総計の策定を見据え、速やかに取りまとめていきたい、このように考えています。       〔教育長 田中 彌君 登壇〕 ◎教育長(田中彌君) 教育問題についての御質問のうち、いじめ問題にかかわる5点の御質問に対しまして一括してお答えいたします。 いじめ問題につきましては、弱い者をいじめることは人間として絶対に許せないという認識のもと、学校・家庭・地域社会など、すべての関係者がそれぞれの役割を果たし一体となって真剣に取り組むことが必要であると考えます。 現在、各学校におきましては、道徳や学級指導を通じて、命の大切さや人の心の痛みなどを、子どもの心に訴え、考える力を育てたり、担任による教育相談や、個人ノート、悩みの調査等を実施するなど、子どもの内面を知る取り組みを行っております。 子どもたちに対しては、好ましくない誘いを断る、友達をつくる、自分自身を受容する、人の話をよく聞く、自分の感情をコントロールするなどの力を身につけさせ、コミュニケーション力を高め、自分たち自身の力でいじめ問題を解決できるように支援していくことが重要だと考えております。 そのための、有効な手法の一つとして、議員御提言のCAPプログラムや、ライフスキル教育があり、市内の6小・中学校で実施されているところですが、今後その成果を広げていきたいと考えております。 また、各学校におきましては、それぞれの実態に応じて少人数学習とか、ティームティーチング、教科担任制等が積極的に導入され、よりきめ細かく子どもたちを支援する努力がなされております。 さらに、教育委員会としましては、いじめの相談体制の充実のために、すべての中学校と必要度の高い小学校13校にスクールカウンセラーや心の教室相談員を配置し、子どもたちの心のケアに取り組んでいます。さらには、津市立教育研究所の相談室や津市青少年センターの青少年相談及び県の民間団体の相談機関等を積極的に活用をいただけるよう啓発を行っております。 今後は、家庭・地域社会との連携をより進めるよう、各小・中学校に働きかけるとともに、いじめの早期発見、早期対応、いじめを受けた児童・生徒へのケアと弾力的な対応等に係るマニュアルなどの策定につきまして、関係機関等と協議の上、積極的にこれを進めていきたいと考えております。 次に、2点目の教育再生について、教育改革の総括・検証と今後の教育再生への取り組みについての見解をという御質問でございますが、これにつきましては、午前の答弁でも申し上げましたが、私は5月から7月にかけて実施しました全学校訪問を通して確かな学力の向上と豊かな心、健やかな身体の育成が各学校の教育に明確に位置づけられ、積極的に取り組まれていることをつぶさに見てまいりました。また、各学校が地域や保護者の方々と連携を図り、地域の特性を生かして特色ある教育活動を行っていることも把握してまいりました。これらは、教育改革を通して、これまで目指してきた方向とかわりないものであると確信しております。 そこで、改革から再生へということでございますが、本年度の津市学校教育推進計画におきましては、教師力と学校力の向上、家庭・地域との連携を示しました。今、学校や子どもたちを取り巻く現状は大変厳しいものがあり、こうしたときこそ学校・家庭・地域がその役割を確かめ、より一層の連携と協力を深めながら、それぞれが責任を持って子どもたちの教育に当たることが必要であります。 特に、学校におきましては、教師1人1人が力量を高め、教師のリーダーシップのもと、種々さまざまな課題に対しまして、組織が一丸となって対応できる体制を再構築するなど、教師力と学校力を高めるための取り組みを積極的に進めていくことが大切だと考えます。 こうしたことが改革から再生につながるのではないかと思っております。以上でございます。       〔防災危機管理室長 遠藤克巳君 登壇〕 ◎防災危機管理室長(遠藤克巳君) リスクマネジメントにかかわりまして、危機管理マニュアルの策定をとの御質問についてお答えいたします。 危機管理につきましては、事件・事故が発生した際に、影響を少しでも最小限にするために、実施するものでございますが、その予防段階として、リスクマネジメントがございます。これは事件・事故が顕在化する前に実施するリスク管理ということでございますが、具体的には、発生し得る危機事象を洗い出すとともに、それに対するマニュアル等を作成し、事前に準備をしておくというものでございます。 本市におきましては、これまで事件・事故が発生した場合には、初期対応として、担当所管から直ちに市三役の連絡があり、関係する部署を含めた対策会議を立ち上げ、対策に当たるなど、速やかな応急対策に努めているところでございます。半田におけます道路等の陥没に対しましても、このような観点で全庁的に取り組んできたところでございます。 危機管理に当たりましては、このような応急対応だけではなく、事前の予防措置も必要でありますことから、一所管ですべての危機に対応するのではなく、それぞれの所管で発生し得る危機を洗い出し、その危機に応じた最も有効なマニュアルづくりが必要であると考えています。このような考え方から、三重県におきましては、三重県危機管理計画を策定し、各所管に危機管理責任者及び危機管理推進員を配置するなどの取り組みがなされているところでございます。 自然災害における危機管理は、地域防災計画において位置づけているところでございますが、地域防災計画で対応できない行政内部のリスクである電算システムの停止や、市民生活に影響を与える列車事故や感染症など、市民の生命、財産や安心を脅かすおそれのある事案に対し、被害や影響等を最小限にするための取り組みは今後ますます重要になるものと考えています。 このことから、全庁的な取り組みのもとで、危機管理指針、あるいは危機管理計画などを策定し、職員の危機意識を高め、常に危機に備えた体制の整備を図るための仕組みづくりを行っていくことにつきましては、議員御指摘のとおり、今日的課題として非常に重要なものと考えておりまして、検討を進めてまいりたいと考えております。以上です。 ◆16番(竹沢陽一君) 一通り御答弁をいただきましたので、意見・要望も含めながら、若干の再質問をさせていただきたいなと思います。 まず、介護保険の適正化事業でございますけれども、利用者本人が受けた介護サービス、それと事業者が請求した内容、これが一致するかを確認するのが給付費通知でございまして、これを定期的にサービスを受けてみえる方に送付をしていただいているということでございました。そうすることによって、事業者に対しての抑止効果があるのではないかという答弁であったと思います。 しかし、この在宅サービスを受けてみえる方々の2人に1人は、軽度を含めまして認知症であるのではないかと言われている実態とか、何カ月の前のサービスを通知していただいてもなかなかわからない、忘れているという状況があると思います。そういった意味で、通知の送付が真に事業者への抑止効果となるためには、この送付するだけではなくて、サービス利用者本人に、また本人が認知症と、なかなか自称認知する能力が厳しい、弱ってみえるという場合には、家族も含めて、ケアプランどおりのサービスが執行されているか、サービスの内容はどうか、またサービスについて問題や課題はないか等、保険者として利用者の皆さんや、また保険料を納付してみえる、この被保険者への説明責任という観点から、また介護保険財政の健全化という視点から、訪問活動によりまして、その給付、市の通知が実態としてどうなんだという実態把握を恒常的に実施すべきではないかと、こういうふうに思います。 また、給付通知書の中に、この実態把握の観点から、訪問をし、意見・要望を聞くこともあると、そのときには、御協力をお願いする旨の記載もして、現行からさらに実行ある適正化対策に努めていただきたいと思いますので、これに関しましては、御答弁をいただきたいと思います。 続いて、公債費の縮減でございますけれども、公債費の元利償還よりも発行を抑えるとの答弁で、一定の理解をしたいと思います。しかし、この財政調整基金が底をついている現在、自主財源の確保とともに、公債費の発行と償還の関係が極めて重要であろうと思います。償還の度合いを強め、発行を抑制していくとともに、公債発行については、どういう公債を発行していくのか。公債の使い方、中身を考えていく必要があるのではないかと思います。 初日からの議会の中でも幾たびとこの市民との協働が叫ばれておりますし、市長が提唱してみえる元気づくり事業も市民との協働というのがベースにあると思います。そういった観点から、公債の使い方も国や県を向いておる公債発行から市民と協働する住民参加型の例えば、公募債、市民債と言われるものの発行もやはり検討すべきではないか、検討すべき時期ではないか、こういうふうに思います。これも答弁をお願いしたいと思います。 それから、自治基本条例の制定についてでございますが、これから道州制の実質論議が始まってまいるわけでございまして、新たな、津市は合併したわけでございますが、この道州制の論議とともに、いわゆる新たな市町の再編と、こういう時期が早晩この三重県内でも訪れるのではないかという認識を持っております。そういった中で、この基礎自治体には、さらに自主自立の自治意識の意識の変革が求められているわけでございます。行政しかり、議会しかり、市民しかりであろうと思います。 私は、地方自治の究極のテーマというのは、団体自治とともに、住民自治にあるのではないかと思っているわけでございまして、これからは市民の市民による市民のためのまちづくり、こういった認識がさらに要求されていくと思います。 この自治基本条例の制定は、制定した後にこの市民啓蒙を図っていくというよりは、この制定過程が極めて重要である。いかにこの市民意識を喚起をして、市民の意見を尊重し、行政と市民・議会が協働しながら策定していくか、これが極めて重要でございまして、先ほど公室長の答弁で、議会は調査研究特別委員会を設置した、行政は各部局でこれから体制を整えて行政の研究を行っていくと。市民でございますが、市民はこの元気づくり、先般小菅議員との質疑の中でも、懇談会という話が出ておりましたが、元気づくり事業の応募をされた市民、それと幅広い市民で懇談会をつくると、新年度早い時期にこういったものをつくって、それをベースに条例案の市民の検討会をつくり上げていくといった答弁、そういう感じであったと思いますけれども、いわゆる新年度早い時期ということでございますが、既に総合計画につきましては、審議会委員が選定をされ、任用をされ、第1回の審議会もスタートされましたので、この自治基本条例につきましても、できる限り早い時期へのスタートを強く要望しておきたいなと思いますのでよろしくお願いを申し上げます。 続いて、教育問題でございますけれども、いじめ問題でございます。いじめの早期の発見と対応、いじめを受けた児童・生徒へのケアと弾力的な対応等に係るマニュアルの策定を積極的に進めると、それぞれ項目、統一して前向きな答弁をいただきました。速やかなる対応をお願いしたいと思います。 教育長、北海道や福岡の事例から、私が分析しますに、3点くらいあるのではないかと。それで第1点は、自殺した児童・生徒、この方々というのは、親、友達、教師にも相談ができなかった。いわゆるできる環境がなくて孤立をしていた。これが1点あると思うんですね。それと、2点目は、教師の皆さんですけれども、教師がいじめのサインとかシグナルになかなか気づかず見過ごしていた、またいじめを助長する言動もあったと。 3点目は、教師が気づいたとしても、教師相互間や校長との学校内の連携、それから教育委員会との連携による組織的対応、そしてここが一番大事なことやと思うんですけど、家庭や地域との連携、ここまでなかなかとられていなかった。この1点、2点、3点がやはり要約できるんではないかと思うんですけれども、こうした痛ましい事件を他山の石として、対策の強化を、これを求めておきたいと思うんですね。 私は、最近教育長も御存じかわかりませんけれども、教師は聖職者か労働者かというテーマで反響を呼び、昭和30年代に発刊されました石川達三の名作の「人間の壁」というのを私も読んでおるんですけれども、2回目、若いときに読んで、今こういう問題ですので、もう1回読み直しておるわけですけれども、大変感銘を受けた、考えさせられた、感銘というより考えさせられたというのが2点ございまして、第1点は、同じ学校を職場として、同じように児童の教育に務めながら、1人1人の教師は、案外に孤立しているのではないか、それが1点なんですね。 それで、2点目は、教育の基本は親にある。教師は、ただその手助けをしてやれるに過ぎないと、こういう箇所に大変私としては今日的問題から、大分前の小説ではございますが、考えさせられることがございました。 いじめを受け、孤立する児童・生徒に対しまして、対応する教師もさまざまの雑務や問題を抱え込んで孤立する傾向にあるのではないか、そんな感がいたします。 教育再生会議で加害者と位置づけられました、見て見ぬふりや、人にかかわらない、干渉しないとなりがちな個人主義、こういった考え方、個人主義が学校・家庭・地域を取り巻く一般社会に蔓延をして、人と人との関係性の希薄化、信頼性の欠如を産んでいるように思えてならないわけでございますけれども、こうした課題を乗り越えて、どういじめ問題を克服していくか、初日の質疑で教育長が答弁していたように、学校の責任だけで終始する問題ではないと私は思います。教育再生会議が提唱した学校・地域・家庭など、社会総ぐるみで取り組むテーマであるのではないか。 政府は、明年度、来年度から家族の日を設け、これもいろいろ論争のあるところでございますけれども、家庭や地域のきずなの再生への国民運動を提唱しているわけでございまして、こうした観点からも全市を挙げて取り組むべき、いじめ問題を含めて取り組むべき課題ではないかと思います。 そういう観点から、市長、全市という観点から、御見解を社会総ぐるみ、全市という観点から市長にもこのいじめ問題に関連しての全市的取り組みについて、見解を伺っておきたいと思います。 教育の地方分権でございますけれども、私は、この教育委員会のあり方については、教育委員会活性論に賛同する1人でございまして、今は教育委員さんは任命制なんですね。私は、やはりこれは公選制を再度、戦後公選制から任命制になったのを、これはやはり公選制にしていくべきではないかなということを個人的には考えておる1人でございまして、今までの教育改革の中心は学校改革であったと思いますけれども、これからは教育、地方分権の観点から教育委員会の改革、こういうふうになってくるのではないかと思います。アンケート結果について、市長にお聞きしたわけでございますけれども、今までさまざまの改革に取り組んできて、取り組まれてきた教育長の見解も伺っておきたいと思います。 障害者自立支援法についてでございます。1点目の低所得者への負担軽減策、2点目の地域生活支援事業の負担軽減については、国・県の動向を見ながら的確なる対応をよろしくお願いしたいと思います。 3点目でございますが、視覚障害者にタクシー券補助をの再考につきましては、了解をさせていただきましたが、視覚障害者の皆さんは、本当に一日も早いサービスの展開を望んでおりまして、サービスを障害者福祉計画の中で位置づけるというのは、十二分わかるわけでございますが、サービス実施はいつごろになるのか、この時期的なことについて答弁をお願いしたいと思います。 救急医療体制の整備についてでございます。初期救急拠点施設を整備するということでございまして、これはぜひとも二次救急施設の近在で整備をしていただいて、初期救急拠点施設に連れていったけれども、逆に今度は二次のところにまた搬送しなければならないと、こういう患者の方もおみえになるのではないかと思いますので、この二次救急施設の近在でぜひとも整備していただきたいと思いますが、いかがでございましょう。 最後のリスクマネジメントでございます。危機発生の未然防止、危機発生時の対応、再発防止を内容といたしました基本マニュアルの作成、大変前向きな答弁をいただきましてありがとうございました。危機管理というのは、極めて今日的な、どこの組織にありましても最重要課題でございますので、津市にございましても、全庁的な早期の取り組みを強く要望しておきたいと思います。 若干、数点再質問させていただきましたので、御見解をお伺いしたいと思います。よろしくお願いします。 ○副議長(坪井年明君) ただいまの竹沢議員の再質問に対する答弁を求めます。 ◎市長(松田直久君) まず、いじめについてなんですけれども、全国で本当にとうとい命が何人か亡くなっている、この津市でも先般、議員が御指摘になったような問題が起きたということでございます。今、教育長も答えましたけれども、やはりそれは教育現場、そして家庭、そして地域社会、これが一体というか、スクラムを組んでお互いに協力し合ってということが一番いい答えなんだろうとこう思っています。 しかし、まだやはりいじめが起きるということだと思います。学校に限らず、人がたくさん集まるところに、やはりどうしても弱い人がターゲットになっていじめられる縮図というのはどこにでも見られるのかなと。ですから、やはり教育現場でいじめがないというよりも、どこかで起きているのだろうなという考え方を常日ごろ持っておらなくてはいけないのかなと、こう思っています。 先般、ちょっと余談になりますけれども、PTAの方々の文化祭というのに行かせてもらいました。そのときに、いろんな作品とかいろんなパッチワークとかいろんなことをされて、そこでサークルを組んで学校の先生らとともに、保護者が合唱団とかいろんなことをやって、そういうサークルをもとに、いじめの話とかいろんな日ごろできないことをそこでフランクに話ができますよという保護者の方から、そんな話をきのうちょっとお話を聞かせていただきました。やはり地域にしても、教育現場にしても、家庭にしてもやはり話し合うというか、そういう機会をもっとふやしていかないかんのと違うかなとこう思っています。 例えば、新しい大きい津市になって、スポーツも結構盛んな地域もありますし、少年野球を通じて、監督がいろんな相談に乗ったりとか、いろんなことをしていたり、そんなことも聞きます。ですから、一遍地域社会も、それから今言うたように、トライアングルと言いましたけれども、そういうのは相互に話をできるような、そんな場というのを考えていかないかんのかなと思っています。そういうふうな形で、またいいお知恵もあったら、ひとつ議員の皆様方にも出していただければなとこう思いますので、そういうふうなことを考えながら、真っ正面からかかっていかなくてはいけないなと思っています。 もう1点、視覚障害者へのタクシーということで、いつごろからかということでございます。今、障害者福祉計画ということで、来年度から位置づけてと思っておりますけれども、何とか来年度から実施ができればいいなという、それに向かって努力をしていきたいなとそのように思っておりますので、御理解のほどよろしくお願いいたします。 ◎健康福祉部長(大市正志君) 介護保険の適正化事業につきまして、御意見・御質問をちょうだいいたしました。 ケアプランどおりのサービスが提供されているか、訪問活動により実態把握を恒常的に実施してはどうか、こういう御質問・御意見でございました。プランと実態を確認する、これは一番大事なことなんですけれども、この確認はやはり利用者の本人さん、あるいは御家族の方に確認するしかございません。 この確認が一番大きな抑止効果につながるというふうに思っておりますので、今後通知を発送するときに、任意である程度の利用者を抽出させていただいて、そして給付費通知の趣旨と、そういう御説明を兼ねて、直接職員がそのサービス実態の確認をするということを来年度に向けて検討してまいりたいというふうに思います。 それから、もう1点いただきましたのが、現在発行している給付費通知に訪問して意見を聞く場合がある旨の記載をしてはどうか、こういうことなんですけれども、これは確かに事業者にとって、非常にプレッシャーになることかなというふうに思いまして、これも抑止効果には大きく寄与する一言であるなというふうに思います。私は今の書式が相当数残っていますので、改めてまた印刷をということは、これも来年度に向けてぜひ取り入れたいなというふうに思います。 それから、もう1点、初期救急拠点施設は二次救急病院の近くでというふうに御意見をいただきました。私も全くそのとおりというふうに思いますが、今の段階は併設、隣接、独立と、こういうことで壇上でも御説明させていただきまして、もうなっておるわけでございますけれども、今夜間こども応急クリニックがこうして成功しておりますのも、バックに二次があるから安心してそこに来れると、こういう形があると思いますので、御意見十分承りたいというふうに思います。 きょうの答弁の中で、救急車で搬送される50%が軽症と、こういうことですので、拠点があれば、軽症の方はそこへ向かって走っていただけばいいわけですから、二次の負担軽減には大きくつながると思いますので、そのようにできればというふうに思っております。以上です。 ◎財務部長(小菅賢造君) 住民参加型公募債につきましてお答えさせていただきます。 住民参加型公募債、いわゆる市民債の発行につきましては、市民との協働システムの確立の側面からも有効な方法であると認識しておりますことから、検討してまいりたいと考えております。以上でございます。 ◎教育長(田中彌君) 教育の地方分権についてどう思うかという再質問でございますけれども、先ほど壇上で市長が答弁いたしましたように、この問題は、まだまだ国においても地方においても、議論を深めなければならない問題だと思っております。 津市の教育改革も現行制度の中で精いっぱい努力してまいったわけですけれど、例えば教職員の人事権を県から市や町に移譲するということなんか、今話題になっておるわけでございますけれど、やはり財源を含めた移譲でないと、なかなか難しい問題だと思います。ですから、そういった面で、今後いろんなところでもう少し論議を進めていって、本当の教育の地方分権が進められたらすばらしいやないか、そのように感じております。 ◆16番(竹沢陽一君) それぞれ前向きな御答弁をいただきまして、前向きなんでございますけれども、またこれ、実際にやるとなると別問題であるかもわかりませんけれども、速やかに実施できるように御検討を、前向きにお願いを申し上げたいなとこんなふうに思います。 最後、教育の地方分権なんでございますけれども、全国市長会のアンケートの中で、全国の何カ所かの市長さんは、今の市の教育委員会と市長部局との関係、これも見直さなくてはならないんではないかと。やはり戦後、今の教育委員会というのは学校教育、また幼稚園教育だけではなくて、文化、それからスポーツ、それから社会教育、今も生涯学習と言われている部分ですけれども、こういうことも含めて総合的な教育、こういった展開を戦後しておるわけでございますけれども、それは多分に、私は意識啓蒙の部分が非常にあったのではないかと思います。 今は、いろんな問題、課題が次から次へとやはり起こってくるわけでございますので、このいわゆる市長部局との連携、むしろこの市長部局が今教育委員会の中にあって、一つ教育委員会で取り組むというよりは、全市的に取り組んだ方がいいなというものは、やはり市長部局に移管させていくと、こういうことも考えなくてはならないのではないかというのが全国市長会のアンケートの中の幾人かの市長さんの意見であったようでございます。 そういった意味で、このいじめ問題を通して、またこの地域・家庭の教育力の向上というか、そして市長が御答弁いただいた三位一体のトライアングルの総合的な取り組みというんですか、そういうのが今まさに言われておりまして、先ほどの答弁で真っ正面から取り組むと、こういう今、真っ正面に取り組むという姿勢が、非常に各問題に重要な姿勢ではないかと思います。元気で真っ正面に取り組む松田市長とともに、私どももともに論議し合いながら、品格あるまちづくりを展開してまいりたいと思いますので、後5分ございますが、次は加藤議員でございますので、55分しっかり使っていただきたいと思いますので、よろしくお願いしたいと思います。以上で再質問を終わります。ありがとうございました。(拍手) ○副議長(坪井年明君) 暫時休憩いたします。     午後2時37分休憩     午後2時50分開議 ○議長(中川隆幸君) 休憩前に引き続き会議を開きます。 議案質疑並びに一般質問を続行いたします。7番、加藤美江子議員。       〔7番 加藤美江子君 登壇〕 ◆7番(加藤美江子君) 皆さん、こんにちは。 質問に入る前に、議長に訂正のお許しをいただきたいと思います。私の質問の1、教育についての(3)の「発達障害早期発見のため、5歳児検診」の「検」の字が間違っておりました。「健康」の「健」と訂正させていただきたいと思いますので、どうぞお許しいただきたいと思います。よろしくお願いいたします。 最初からいきます。皆様こんにちは。 公明党市議団の加藤美江子でございます。どうぞよろしくお願いいたします。早速でございますが、時間もなく、質問に入らせていただきます。 初めに、教育について3点質問いたします。 さて、毎日報道されるいじめ問題において、同じ子どもを持つ母親として命がけで産み、家族が大切に育てた我が子がみずから命を絶つことなど、到底思いもつかないことであります。また、到底納得できることではありません。 しかし、子どもたちは親の手の届かないところで嘆き、苦しみ、毎日恐怖と向かい合いながら長い長い一日を生きております。そして、けなげにも親に心配かけまいと何もないふりをしているのであります。担任にも打ち明けれずに、なすがままにいじめ抜かれ、日に日に孤立化、無力化へと進んでいく、いじめも巧妙になり、クラスの中での子どもの様子も楽しそうに遊んで見えたり、仲よしグループに見えたりもします。しかし、人間関係は、希薄で心許せず本音で言うことで自分がいじめの標的になることを恐れ、いじめが起きていても、見て見ぬふりをする状態になってしまう。ここが大きな問題だと思います。他者の痛みや苦しみに対して不感症になってしまうことが恐ろしいと思うのは私だけではないと思います。いじめられている子を孤立化させない教育が大変重要だと思いますが、教育委員会として、いじめ問題に関してその予防策は何が必要なのかお聞かせいただきたいと思います。 続きまして、特別支援教育についてでありますが、私の6月定例会の質問におきましての答弁に対するその後の取り組み状況と、いま一度特別支援教育の考え方をお聞かせください。 次に、発達障害早期発見のための5歳児健診の導入でありますが、これは今教育現場で学習障害、注意欠陥、多動性障害などを持つ子どもの対応に大変なエネルギーをかけてかかわっている先生方がおみえになります。教室にいてくれればまだ対応もできますが、教室から出ていってしまう場合、先生はその子を追いかけます。でも、教室に残された子どもたちは、どうするのでしょうか。毎時間このようなことがあるとしたらどうなるのでしょうか。確実に学校にはそういう光景があります。 問題は、みんなが学習できなくなることもそうですが、その多動性障害のある子どもの保護者がそのことを認めなかったりすると、学級運営がスムーズにいかない場合が出てきます。そのときの対応によっては、クラスの子どもたちがその当事者に対して不快感をあらわしたり、なぜいつもその子だけが特別なんだろうと思ってしまったりすることに対して、担任の先生方が非常に神経をくだいてくださっていることを目の当たりにしております。 保護者がもっと早い時期に発達障害があるかもしれないとわかっていれば、何らかの手を打っていたかもしれません。もっと早い時期に訓練していれば適応能力もついたかもしれません。またことし4月に施行された発達障害者支援法には、早期発見や療育を自治体の責務となっていることからも、本市における5歳児健診の導入を強く求めるものですが、見解をお聞かせください。 次に、児童虐待防止について5点質問いたします。 平成16年度には、児童虐待の防止等に関する法律、児童虐待防止法が改正され、通告の対象が児童虐待を受けた児童から、児童虐待を受けたと思われる児童に拡大されました。あわせて児童福祉法も改正され、児童虐待の通告先として市町村が規定されました。平成17年度からは、市町村においても、児童虐待等の相談も受けることになり、保健、福祉、教育が連携した市町村における児童虐待防止ネットワークの設置も進み、平成18年度内には、三重県全市町に設置予定であると伺っております。 しかし、子どもが虐待を受けて死亡する事件が後を絶ちません。被虐待児童の約半数は、就学前の児童であり、特に3歳未満児童の割合が増加傾向にあり、虐待するのは実の母親が6割を占め、実の父親を加えると85.6%にもなることが三重県児童相談センターの報告にありました。この結果、我が市においても、同じような傾向であるのではないかと想像するものであります。 そこでお聞きいたします。 まず、1点目、本市における虐待の内容別相談件数は。 2点目、相談対応件数と一時保護件数は何件になっているでしょうか。 3点目ですが、児童虐待に対して、早期発見、早期対応が何よりも重要になってきます。通告を受けた市町村、児童相談所は速やかに安全確認や、関係機関と連携して調査に入るわけですが、時間との戦いとも言える、早期に安全確認ができるか否かで、子どもの命が救えるかどうかがかかってくることもあると思います。安全確認の時限化の実施をぜひ考えていただけないでしょうか。 次に、4点目です。毎年相談件数がふえてきている相談窓口の人員体制は十分でしょうか。 また、5点目、専門の児童福祉司は何人おみえでしょうか、お聞きいたします。 さて、最後になりましたが、元気なまちづくりについて2点質問いたします。 初めに、本年旧津市において、自治会長の研修を3回に分けて開催していただきました。このことは議員になってから、一貫して訴えてまいりましたが、やっと実現したという感であります。さまざまな反響があり、一歩自治会活動が前進したと思っていますが、改めて自治会の役割と自治会の活性化について、担当部局としてどのように考えているかをお聞かせください。 次に、市民の声をいち早くキャッチできる行政の窓口でもある市民部、特に自治会のパイプ役でもある市民交流課におきましては、日ごろから庁舎の中で一番重要なところであると言い続けてきました。なぜなら、市民の方々が行政と協働していくことの重要性に理解を示し、市民1人1人がこの地域に住めてよかったと言える環境づくりに汗を流す部署であると思うからであります。 そこで、自治会と行政の考え方という質問には、協働という意味でどのように考えているのか、そして、何か行政からアクションを起こしているのか、あればその取り組みについてお聞かせください。 以上で壇上からの質問は終わります。大変ありがとうございました。(拍手) ○議長(中川隆幸君) ただいまの加藤議員の質問に対する答弁を求めます。       〔市長 松田直久君 登壇〕 ◎市長(松田直久君) 加藤議員からいただきました御質問にお答えをいたします。 元気なまちづくりについて2点御質問をいただきました。 1点目の自治会の役割と活性化についてでございますけれども、昨今都市化の進展や、生活様式の変化、また価値観の多様化など、さまざまな要因によって、地域での連帯意識がますます希薄化していく。自治会活動の停滞や住民のモラルの喪失による生活のいろんな問題が発生しているということでございます。このため、自治会の活性化には、まずリーダーからとこういうふうに考えます。本年度津市自治会連合会の津支部の御協力をいただきまして、自治会長の研修会を開催をさせていただいたということでございます。 この研修会では、自治会活動のいろんな事例、先進事例を紹介をするビデオの上映や、現に自治会等で御活躍いただいている方々のお話を聞かせていただいて、相当数の自治会長さんの参加をいただきました。なお、研修会は、本年はまず津の地域を対象とさせていただいて、来年度以降は旧の久居市、そして旧の安芸郡、旧の一志郡という三つの地域でも開催をさせていただいて、自治会の活性化とか、いろんな意見交換を一層促進をしたいと、そのように思っております。 また、研修会においていただいた意見、自治会長さんを対象としたアンケート調査などを通じて自治会長の実態やニーズなどを把握した上、平成19年度末に策定を予定しております津市市民交流計画に反映することで、自治会の役割をより明確化し、また今後の自治会の活性化のためにいろんな施策に生かしたいと、そのように考えております。 次に、2点目なんですけれども、自治会の行政の考え方と取り組みの状況についてでございますが、今後のまちづくりには、住民自治も尊重しながら、地域における自治会等のコミュニティ団体と、行政とが協働することが最も大切であると考えております。自治基本条例の制定も、先ほど御質問いただきました。議論をされておりますけれども、自治会と行政との協働のあり方につきましては、現在策定中の津市市民交流計画において位置づけたいと考えております。津市におけるコミュニティの現況を調査し、そしてその課題、問題点を踏まえつつ、今後の本市のコミュニティ施策の指針に役立てたいと、そのように考えております。 また、この指針をもとに計画をするものでありまして、その計画で予定をする内容といたしましては、コミュニティ施設の設備に関する、いわゆるハード面の施策のほか、自治会を初めとするコミュニティ団体や、ボランティア団体、NPOとの協働や、各種支援策など、ソフトの面の施策についても予定をしようとするものです。 また、コミュニティは地域の人々の長年におけるつながりがございまして、それぞれ独自の文化や慣行等で形成されており、他市の事例がそのまま生かされることがどうかという、なかなか難しいのではないかというふうに考えますけれども、津市の市民交流計画がさまざまな先進事例の参考に、新津市の実態に合わせた計画として策定し、今後これに基づくコミュニティ施策を推進をしていきたいとそのように考えております。 私からは、以上でございます。残余については、担当からお答えさせていただきます。       〔教育長 田中 彌君 登壇〕 ◎教育長(田中彌君) 教育についての御質問のうち、まずいじめの予防策は何かについてお答えします。 いじめ問題は、特にその予防的な教育が重要であるという認識のもと、生命や人権を尊重する教育が教育活動全体で行われることが不可欠であると考えています。そのため、教師はいじめの特徴を理解し、いじめは絶対許されない行為であり、また傍観することがいじめを助長していること、このことを児童・生徒に意識づけるとともに、実際いじめられたときや、いじめを発見したとき自分はどうすればよいか等、具体的な知識と行動力の育成に努めております。 また、いじめを防ぐためには、親子が深い愛情と信頼で結ばれ、子どもが安らぐことができる家庭であることが大切であり、日々の子どもとの会話や触れ合いの中から、小さな変化を敏感に感じ取り、適切に対応する家庭の教育力が重要であると思います。そのため、教師と保護者が家庭で子どもの置かれている状況を的確に把握できるよう、互いに子どもの様子や課題を語り合う場を設定するなど、家庭教育の支援が必要であるわけです。 さらに、子どもの社会性をはぐくむために、多くの学校で保護者や地域の方々がボランティアとして、学校のさまざまな活動に御協力いただいておりまして、多くの大人の目で児童・生徒の様子を見守っていただいております。こうした学校を中心とした地域ぐるみの取り組みがいじめに係る情報交換を密にし、いじめの早期発見、早期対応につながることから、今後も学校・保護者・地域社会・関係諸機関との連携のもと、いじめを許さないネットワークの確立に努めてまいります。 2点目の特別支援教育の考え方と取り組み状況はについてお答えいたします。 本市では、特別支援教育の推進に関しまして、教育的なニーズを必要とする児童・生徒の理解と支援のあり方を検討する校内委員会を各小・中学校に設置し、学校内外との連携協力を行う特別支援教育コーディネーターの指名を行う中で、これまで整備を図ってまいりました。 また、現在個別の支援計画の策定及び巡回相談員による支援のあり方についても、実践的な研究を重ねているところであります。 今後は、各校の取り組みの情報交換会等を通じて、再度基本的な理念のとらえ直しを図るとともに、平成19年度からの特別支援教育への移行に向けて、学校全体で障害のある児童・生徒、1人1人への適切な指導と必要な支援が行えるよう努めてまいります。 情報の発信に関しましては、ホームページやリーフレット等を通じて、広く市民に対しても情報提供をするとともに、保護者や児童・生徒に対しても理解、啓発に努めたいと考えております。 続きまして、3点目の発達障害早期発見のため、5歳児健診の導入をについてお答えします。現在、津市の特別支援連携協議会には、医療、保健、福祉の関係機関から、委員として参画していただき、発達障害の早期発見、早期対応のあり方について検討、協議を行っているところであります。 軽度発達障害の早期発見には、問診項目としまして、集団の中で遊べるか、じゃんけんの勝ち負けがわかるかなど、社会性が年齢相応に育っているかを把握し、集団遊びでの行動や反応が適切であるかを観察すること等が必要になってまいります。 また、早期の発見で終わることなく、その後の相談や療育につながる切れ目のない支援体制づくりも必要となってくることから、教育委員会だけではなく、保健センターや子ども家庭課などの関係部局、及び専門医療機関等と連携をとりながら、実践的な研究を進めてまいりたいと考えております。以上でございます。       〔健康福祉部長 大市正志君 登壇〕 ◎健康福祉部長(大市正志君) 児童虐待の防止につきまして5点御質問いただきましたのでお答え申し上げます。 昨今、子どもの生命にかかわるような重大な事件・事故が全国で発生しており、また重大な事件等に至らないものの、子どもの心身を傷つける事件が多数起きております。そうした事件や事故につながらないよう、本市では児童虐待や子育て、しつけ、子どもの発達、非行など家庭や子どもの相談を受けております。そのうち、本庁の子ども家庭課、久居総合支所の福祉課には、家庭児童相談員を配置しているところでございます。 まず、1点目の本市における虐待の内容別相談件数につきましては、総相談件数とそのうちの虐待の相談件数でございますが、平成15年度は547件中12件、平成16年度は423件中24件、平成17年度は432件中14件、そして平成18年度は11月末現在で288件中66件となっております。 特に、平成18年度に虐待の相談件数が増加いたしましたのは、平成16年度に児童福祉法、児童虐待防止法の改正により、虐待相談・対応の窓口が児童相談所から市に移行が決まり、平成17年度の実務の移行期間を経て、平成18年度から市が相談窓口として対応しているためであると思っております。 平成18年度66件の相談内容の内訳といたしましては、身体的虐待26件、ネグレクト、いわゆる育児放棄が23件、心理的虐待が16件、性的虐待が1件でございます。増加した相談への対応といたしましては、児童相談所との連携はもとより、本庁と各総合支所、保健センター、教育委員会、学校等との連携を密にして、適切な対応に努めております。 次に、一時保護の件数でございますが、子どもの安全確保、養育支援のために児童を一時的に預かる一時保護の措置は、本市を管轄する三重県の中勢児童相談所が行うこととなっております。現在公表されております中勢管内の一時保護件数につきましては、虐待、養育支援を含めて平成15年度133件、平成16年度114件でございます。 次に、安全確認の時限化の実施につきましてお答えいたします。児童虐待の通告を受けた後の対応についてでございますが、直ちに関係機関の情報収集を行い、児童相談所と状況の整理、危険度の確認、今後の対応について協議をすることとしております。その上で、関係機関でケース会議を持ち、見守り体制をつくり、必要に応じて児童相談所と一緒に家庭訪問等を行い、迅速な対応を行っているところでございます。 安全確認の時限化につきましては、何時間以内に対応するという数値基準を設けてはおりませんが、児童相談所と危険度の確認をする際に、ケースに応じた対応スケジュールを決めておりまして、今後とも迅速な対応に努めてまいりたいと思います。 最後に、相談窓口の人員体制は、専門の児童福祉司は何人かについてお答えいたします。相談窓口の体制でございますが、本庁こども家庭課に担当職員2名、家庭児童相談員2名を配置し、久居総合支所福祉課には担当職員1名、家庭児童相談員1名を配置しております。 このほか、各総合支所の児童福祉担当者も相談に当たっておりまして、全体で14名が相談に当たっております。 このうち、児童福祉司の資格を有しております職員は、本庁1名、久居総合支所2名、安濃総合支所1名、白山総合支所1名の合計5名でございます。専門的な指導が必要な相談については、まず家庭児童相談員などが対応し、その内容によって保健センターが行う臨床心理士相談、児童相談所の児童心理司の相談のほか、医療機関などにつなぎ、関係機関と連携して取り組んでいるところでございます。 また、各担当者が相談内容に応じて、適切な助言ができますよう、市内の事例をもとにしたケーススタディによる内部研修を継続して行いまして、職員の資質向上に努めてまいりたいと考えております。よろしくお願い申し上げます。以上でございます。 ◆7番(加藤美江子君) 御答弁ありがとうございます。再質問をさせていただき、また要望もさせていただきたいと思います。 まず、いじめに関してでございますが、それぞれの学校において独自のアンケート調査をしていただいたり、また1人1人と話し合いを持つ学校もあったりして、いじめはあると決めて対応していることと思います。どうかこの調査も継続していただくことが大事だと思っておりますので、この点もよろしくお願いしたいと思います。 我が学校から1人もいじめは出さない、また見逃さないと心に強く覚悟をしていただきたい、そういう思いでおります。先ほど質問でも言いましたけれども、いじめ被害者の孤立化を防ぐ手だてを真剣に考えていただきたいことであります。いじめはいじめる側が100%悪い。先ほど竹沢議員もおっしゃったように、このことをいつも示しているべきであるという意味で、標語を学校に掲げる方法もあると思います。また、いじめに対して傍観者であってはいけない。先ほど教育長のお話の中にもありましたけれども、傍観者であってはいけないということは、いじめは犯罪であることなどの教育の実施をきちんとした授業ですべきであると考えておりますが、それに対してどうでしょうか、お答えください。 ここで、私、最近非常に感動したことがあります。一つの市内の小学校のすばらしい取り組みを紹介したいと思います。新聞にも紹介されました安東小学校でありますが、私は幸いにも小学校に通う次女4年生と、中学校に通う5男1年生がおりますので、いろいろな情報が入ってきます。 次女の友達に難病で歩くこともだんだんできなくなっている子が隣の学校の安東小に通っております。1年生のとき発病したのですが、それまで元気に生活していた彼女とその御家族を奈落の底に突き落とすような現実が待っていたなんて、だれが想像したでしょうか。だんだん動くことができなくなり、手や足、体、つらくて苦しくて、悲しくて、そんな中、2年生のときにつくった彼女の「始まりの歌」、内容は、光を浴びようこの手に、この足に、この体にいっぱい光を浴びよう、光をいっぱい当てたら元気になるかもしれない、こういう思いで作文を書いたそうであります。この文章に講師のH先生が難病でも頑張っている子の言葉を何とか多くの人に伝えたいと思い、入学式をイメージし、始まりの場面で友達を出会う喜びを表現した歌詞をつくり、曲をつけて昨年の3月に完成したそうであります。そして、この10月にCDに収録することができました。1年生から5年生までの有志40人がコーラス隊、安ダンテとして、週2回お昼休みに練習して臨んだCDの録音、この子どもたちにはいじめなんて全く無縁、学校総ぐるみ、保護者も巻き込み、地域の方にもCD作製に協力していただいたとお聞きいたしました。そして、何よりも先生が優しい気持ちを持ってほしいとの願いがここにすばらしい形として、厳然と人々の心に残っていくのだと強く思いました。 子どもを思う純粋な1人から始まったのであります。このことは、いじめ防止、そしてまたは特別支援教育にもつながっていく大きな取り組みだと思います。私は、本当に我が市の誇りだとこう思いました。 そして、次に、特別支援教育コーディネーターが設置されているということで、教育長の方からお話を6月のときもその答弁でございましたが、この特別支援教育コーディネーターの役割が本当に機能しているのかどうか。学校によっていろんな差があるのではないかということが非常に思うことがあります。それは、本当に各クラス、6%は、学習障害児等がいるという、そういう結果報告がありましたが、クラスで1人、2人はそういうお子さんがおみえになります。そして、先ほども私がお話をしたように、教室から飛び出していくというお子さんがときどきおみえになります。そのときには、どうしても教師がその子を追っかけてつかまえに行きます。そうすると、本当にそういうときに、学校全体でこの担任の先生が困っている。そうなれば、お隣の教室の先生であったりとか、また授業が空いている先生がその場に飛んでいって見てあげるとか、本当にみんなが協力体制になっているか、このことが非常に問題であると私、思います。みんなみんなそんなような形にはなっておりません、現実に。本当に一生懸命やっている先生が孤立化してしまう、子どもの世界も孤立化があります。危険です。でも、本当に教育の現場でも、先ほど竹沢議員がおっしゃったように孤立化をしてしまう、そういう先生が、一生懸命の先生が本当に力を落としてしまうようなことがあってはならないとそう思っております。学校全体で本当に取り組んでいくという、コーディネーターの人が1人いると、設置されているといっても、本当にその機能が、役割が果たされているのかどうか、このことをもう一度伺っておきます。 また、校内委員会の充実ということですけれども、先ほどに関連してこのことも、1人1人の子どもに対しての支援計画等が研究をされているというのは、6月の答弁でもそういう研究をされているということを伺いました。どのように研究されて、どこまで話をされているのかという、具体的にお聞かせ願えればありがたいと思いますので、もう一度そのことをお聞かせ願いたいと思います。 5歳児健診の実施のことなんですけれども、全国では長野県駒ヶ根市とか、栃木県栃木市とか、また静岡県の御前崎市とか、山梨県の甲州市だとか、いろんなところで5歳児健診の実施がされております。それは先ほども言ったように、3歳児健診ではわかりにくいというところが、5歳児のところで、その子どもさんの様子、遊びの中でとか、いろんなところで子どもさんの様子がわかる。発達障害があるのではないかということがわかるということで、非常に早期にそのことの発見ということが、そのお子さんにとっても、また家族にとっても、非常に大事になってくるという意味で、もう一度5歳児健診の実施のお考えがあるかどうかを伺っておきます。 次に、児童虐待防止についてでありますが、専門の児童福祉司が29万都市で5人という、非常に研修もして担当の職員の方の学習でいろんな対応ができると、しているいうことを伺いましたが、せめて総合庁舎にお一人はそういう児童福祉司の方がおいでいただくとありがたいなと思います。本当にすぐ対応ができる。すぐ相談窓口へ来た方が安心してその方のお話を聞けるような、そういう児童福祉司という専門の方が、せめて各総合支所にお一人は必要ではないか、そんなことを思います。 虐待に関しては、虐待する理由というか、それは子どもが発達障害があるために、どうしていいかわからない。パニックになってしまって、どうしてこんな子を産んでしまったのだろうかとか、どうしてなんだろうかという親が自分を責めながら、そしてその子を憤りを感じながらも、その子をまた虐待してしまうという、そういう状況がある。 また、自分がDV被害者として暴力を受けている、その苦しみ、不安、そのことを子どもに向けてしまう。また、自分も小さいときに虐待されていた、そういうこと等が理由になっていることが多くあるということをお聞きしています。 でも、虐待を受ける子どもは何も関係がないわけであります。発達障害を持って産まれている子、何の関係もないところでゼロ歳児が本当に多く、虐待で死んでいってしまっているという現状を見たときに、本当に早期発見のために相談窓口の対応を迅速にし、そしてこういうまた相談員を少しでもふやしていっていただければと、そういうことを要望したいと思います。 あと、三重県における子どもを虐待から守る条例が制定され、その条例の第21条に規定されています子どもを虐待から守る上について伺います。本市にはどれくらいの申し込みがあり、普及に力を入れているか、もしわかっていましたらお答え願いたいと思います。 あと、3点目ですが、地域の自治会の活性化について、本当に自治会によって随分差があると思うんですけれども、私はここで東京都日野市の例を紹介したいと思います。市職員による地域サポーター制度というそういう制度でありますが、これは市長の立案だったそうでありますが、市長は、地域に職員が積極的に入っていき、信頼関係を強くつくっていくことが大事である、市民のニーズを生の声で聞くこと、そして市民に市民と行政との協働でともに成長していこう、こういうことを職員に言って、この制度ができたそうだということを日野市の職員の方にお聞きしましたが、これは目的は自治会とのパイプを強化して、協働によるまちづくりを推進する。防災、防犯、健康、子育て、地域向けの行政施策の紹介をしていく、これが目的であるそうです。サポーターの役割は、地域自治会と市との窓口になる、また地域に関する市の情報や他の自治会の情報をお届けする。また、地域間や地域と市の意見交換の場である地域懇談会を開催している、年に2回中学校区で開催しているということをお聞きしました。 そして、地域サポーター制度のそのメンバーは中学校区ごとに市役所の担当部を割り当てたということがそのようにあります。このことについて、さまざまそれぞれの市において状況は違うと思いますが、本当に地域に積極的に行政が入っていくということが何よりも地域の活性化につながり、またそこから児童虐待の早期発見であったりとか、いじめ問題等、また地域の方が孤立化していくということを防ぎながら、本当に住みやすい、本当に豊かな人間と人間の集まりの中の地域ができ上がるんではないかとそう思いまして、このことをもう一度お聞きしたいと思います。以上で再質問等を終わります。よろしくお願いします。 ○議長(中川隆幸君) ただいまの加藤議員の再質問に対する答弁を求めます。 ◎市長(松田直久君) 地域の元気はしっかりした自治会からと、地域でやはりきちっと結束をしていくということで、そういうふうなお話をいただきました。私もそのように思います。ことしの夏に盆踊りに行かせていただいたんですけれども、400カ所くらい、この新しい市域で盆踊りを400カ所くらいございました。100カ所くらいしか行けなかったんですけれども、その400カ所というのは、それだけきちっとお世話をしていただく方がみえて、そして地域で協力し合ってもらって400カ所できたというのは、僕はすごい財産ではなかろうかと、こう思っています。 ですから、新しい津市、元気づくりと申しているんですけれども、そういうベースがあるということが、私は大きなまた財産ではなかろうかとこう思っています。ただ、それと同時に、今議員から御指摘をいただきましたように、地域差と言いましょうか、こちらの地域がやる気がなくてとかそういうことではなくて、例えば今言ったリーダーの研修とか、どうやってやっていいかわからないというところもあると思うし、また隣同士まだまだコミュニティが足らずにやってみたいなという人がみえるんだけれども、なかなかそういう方が発掘できないというようなこともあるのかなと。ということで、リーダー研修ということで自治会の方、集まっていただいてやらせていただきました。 今後も、やはりそういうふうな形で、地域のやる気のある方とか、また積極的に私ども市の方から、そういうふうな自治会のもっと活発な自治会というようなことも、ともに私どもの方から出向きまして、そういうふうな声かけもさせていただいて、そんなことを今から積極的にさせていただきたいなとこう思っています。今の日野市の事例もいただきましたけれども、今後もそういうふうなことも検討させていただければなとこのように思っております。 ◎教育長(田中彌君) 先ほどは、安東小学校の取り組みを感動的に紹介していただきましてありがとうございました。 いじめに関して、傍観者を出さないための取り組みはということでございますけれども、先ほども申しましたように、いじめを傍観することはいじめに加わっているのと同じであるという、そういうことを道徳の時間とか、学級活動の時間、あるいはすべての教育活動において子どもたちに認識させることが大事だと思っております。そのためには、何と言ってもやはり子どもたち自身がお互いに尊重し合える、お互いの人権を尊重し合える、そういった学級づくりが一番大事じゃないか、そのように考えるわけでございます。 今後も道徳の時間であるとか、あるいは総合的な学習の時間、これはただ単なる学習に終わらずに、そういったことをまた体験をする中で、心の教育の充実というのでしょうか、豊かな心を育てる取り組みを進めていきたいと思っております。 それから、特別支援教育にかかわりましての、コーディネーターの役割ですけれども、これはこれまでからも申し上げておりますように、校内の特別支援教育の潤滑油としての機能を必要かということで本年度になって、すべての学校に設置されております。そしてまたその活動を進めているわけですけれども、学校全体の大事な組織としてこれが機能するように、今それぞれの学校でコーディネーターが中心になって研修したり、個々の障害のある子どもの指導計画をつくったりしているところでございます。 それから、5歳児健診についてもう一度という御質問ですけれど、先ほど答弁させていただきましたように、医療機関であるとか、福祉の機関、そういったところと今後連携を進め、さらに研究をしてまいりたいと考えております。以上です。 ◎健康福祉部長(大市正志君) 子どもを虐待から守る家の件で御質問をいただきました。基本的には、県知事が指定をしてという形になるわけですけれども、主には民生児童委員が中心になってこようと思いまして、そのほかにまた住宅街、商店街に居住する教育を得られるものということでございまして、まことに申しわけございませんが、今全体の把握というのがまだできておりませんので、ここで数字を申し上げることができないので、申しわけないと思いますが、いずれにいたしましても、民生委員、児童委員というのは、ここでいう、指定があるなしにかかわらず、行うべき業務、相談の業務であったりということがありますので、私たちとしましては、早期発見、早期対応ということに十分心がけながら、一刻も早い対応をしてまいりたいと思っております。以上でございます。 ◆7番(加藤美江子君) ありがとうございます。 市長の答弁ありがとうございます。どうか、今後も自治会長さん、新しくなった自治会長さん、初めて、そして今1年ごとに自治会長もかわっていくというところがすごく多くなってきております。そういう意味で、1年ってあっと言う間に過ぎて、何もやらずに終わっていってしまうという現実があります。そういう意味で、本当にこの自治会長の研修というのは、非常に意味がある大きなことだと思いますので、今後ともどうか、しっかりこの点をやっていただければと思っております。 それから、教育長、ありがとうございます。本当に家庭教育が本当に一番大事であるということを踏まえて、これを基本として、そしてなかなか親教育もできない昨今であります。そういう中で、本当に地域ぐるみで、その地域の方の1人にさせないという、そういうこともやっていかないといけないということも思いながら、そして1人の先生によって、1対1の対話の中からしか、その子は蘇生しないというか、本当に自分のことをわかってくれたというところから、その子のいろんな思いが、一つ一つが凍りつくような生命が、本当に春の太陽のような、そういう浴びながら解けていくというか、1人が大事であるということが基本だと思います、教育というのは。先生は本当にある意味では、人間を形成する最大の環境であるということを思います。そういう意味で、この安東小学校のことを御紹介させていただいた。私は、本当にうれしくて、感動で毎朝、毎朝この曲を聞きながら車で走っているんですが、すばらしいすばらしい先生方の取り組みがあり、またすばらしいすばらしい子どもたちがいると、そういうことを思ったときに、1人の子に本当に真剣になってかかわっていただきたい。このことを強く思います。 そして、最後に、本当に先ほどの障害を持った、いつ死んでしまうかわからない、きょう倒れるかわからないという、そういう小学校4年生のお子さんのために、その子の思いを講師の先生がつくってくださった詩を紹介して終わりたいと思いますが、済みません。 僕たちの世界ということなんですが。 僕たちは、どんなときも悩みを分かち合おうと約束したね。 君は、もう忘れたの。 僕たちはどんなときも一緒に学び合おうと心に決めたよね。 だから、ずっと待っているよ。 これ以上頑張れないことを打ち明けてくれたけど、一緒に行こうよ。 君1人残して行けないよ。 この世界はだれも悲しみにおぼれないように。 ほほえんでいる1人残らず包み込む優しさで。 もう怖くない、信じていて、必ずそばで支えるよ。 産まれてから、1人残らず大切に守られているって。 この先生のつくってくださったこの詩を紹介して終わりたいと思います。ありがとうございました。(拍手) ○議長(中川隆幸君) 議案質疑並びに一般質問を続行します。34番、植田征洋議員。       〔34番 植田征洋君 登壇〕 ◆34番(植田征洋君) 本日最後の一般質問でございますので、皆様いささかお疲れかと存じますが、いましばらくおつき合いをいただきます。 それでは、議長のお許しをいただきましたので、通告いたしました榊原温泉の振興策についてと公民館講座のあり方について、また、津中央公民館についての3点をお尋ねいたします。 まず、榊原温泉の振興策についてお伺いをいたします。 新津市には、美杉町多気の国の名所及び史跡に指定をされております北畠の庭園、一身田町の専修寺等々多くの観光資源がございますが、中でも清少納言の枕草子には、「ななくりの湯、有馬の湯、玉造の湯」とうたわれました大変古い歴史の榊原温泉がその中心的な観光施設だと考えております。榊原温泉でお泊まりいただきました方が、本州最大規模の風力発電施設がございます青山公園や北畠庭園、専修寺、また春から夏には御殿場海岸での潮干狩り等々津市の多くの観光施設で1日、2日お楽しみいただくことが元気な津市づくりになると考えております。 しかし、まことに残念ながら、榊原温泉の入り込み客、利用客は、年々減少し、かつてのにぎわいは全くございません。そこで榊原温泉の入り込み状況、利用客の状況についてお伺いをいたします。 次に、榊原地区を生きがいが実感できる榊原地区を、榊原温泉の活性化を目的に、榊原まちおこしの会がある程度の準備期間を経て、本年9月に設立されました。10月から活動しております。榊原地区の住民みずからがもう一度訪ねてみたい榊原、もう一度訪ねてみたい榊原温泉を目指して、榊原まちおこしの会を立ち上げられましたことは、大変意義あることと思っておりますが、この榊原まちおこしの会との連携も含め、行政としてどんな支援策があるのか、どんなことができるのかお伺いをいたします。これまでも行政の機関として数多くの振興策が示されましたが、ビジョンを描くだけで終わっております。 そこで、私は思いつきになるかもわかりませんが、美里総合支所を訪ねましたときに、隣の美里保健センターで行われております歩行用温水プールを使った水中ウオーキングのにぎわいを見、またその利用状況をお聞きして、温泉を利用した中高年者に人気のある健康づくりの施設を既存の旅館につくるなり、あるいは民間施設を誘致するのも一策かなとこんなふうに考えましたが、合わせて御答弁ください。 次に、榊原へ多くの方がお越しをいただくためには、道路の整備も重要と考え、温泉振興策の中で、特に県道の整備についてお伺いいたします。 榊原温泉への道路は、県道の亀山白山線、同じく県道の青山高原線、また通称農面道路と言っております、市道の榊原庄田線、さらにはグリーン道路、この4本が主要道路でございます。このうち、県道亀山白山線で、美里町の吹き上げから榊原へまいります中ほどの上稲葉地区に約200メートルほどと榊原地内の青山高原公園線との交差点であります平成橋から源太橋の約1キロの間、この2カ所の供用箇所と、さらには、榊原八知山地区より、近鉄榊原温泉口までの大変急カーブで幅員の狭い道路、これはかなり距離がございますが、この亀山白山線の3カ所の道路整備、あるいは改修の現状と今後の整備計画についてお尋ねをいたします。 また、青山高原と榊原を結びます青山高原公園線の改良工事の進捗についても重ねてお伺いをいたします。 2番目の項目、公民館講座のあり方についてお伺いをいたします。公民館の活動につきましては、9月の定例会で質問がございまして、教育長より講座の活性化と積極的な御答弁をいただいております。また、18年度は、旧市町村で開設されておりました講座を引き継いで実施していくとお答えをいただきました。したがいまして、18年度は、受講料等で旧市町村によるばらつきがございましたが、19年度からは統一した津市の新しい基準で開講されると聞いております。私の近隣の方から、公民館の講座も有料になるので、大変なんや、これではこれまでのように、公民館も気楽に通えなくなるとお聞きをし、早速中央公民館なり地区公民館で聞き取りをいたしました。またその実態をお聞きをいたしました。 その結果、対象世帯、人口の多い公民館では、多少の影響で済みそうですが、対象地域の、また人口の少ない地区公民館にとっては、講座数が半減するような心配が出てまいると考えております。そこで、定期講座の中で課題講座と教養講座がございますが、この講座の違いを具体的に、また19年度から新しく統一した基準が定められました定期講座の開講の基準と受講料についてお伺いをいたします。 最後に、津中央公民館についてお尋ねをいたします。 津中央公民館は、昭和37年に開設されたとお聞きをしております。公共施設でバリアフリー化が言われて久しい中、エレベーターも、また駐車場もないままで45年放置されました経過について、あわせて今後の建設計画についてお伺いをいたします。 どうか、行政用語ではなしに、わかりやすい言葉で御答弁いただきますよう、お願いを申し上げ、壇上からの質問を終わります。(拍手) ○議長(中川隆幸君) ただいまの植田議員の質問に対する答弁を求めます。       〔市長 松田直久君 登壇〕 ◎市長(松田直久君) 植田議員からいただきました御質問にお答えを申し上げます。 榊原温泉の振興について御質問をいただきました。言うまでもなく、榊原温泉は、枕草子にうたわれます日本三名泉の一つとして大変多くの人々に親しまれております。そういう古い歴史がある温泉であるということでございます。 利用の状況、御質問がございまして、平成3年は約82万人をピークに、徐々に減少してきて、平成17年には82万人から31万人となっております。主な原因といたしましては、バブルの崩壊というのも一つだと思います。もう一つは、一部ホテルがございましたけれども、これも撤退したということが原因だと考えております。 地域の取り組みでございますけれども、本年9月に榊原の地域振興、榊原温泉の活性化、入浴客との交流施策の検討などを目的に榊原まちおこしの会が、地域の方々、関係者の方々で20名ほどで設立をしていただきました。今現在活動していただいております。 私どもといたしましては、住民の皆さんの主導で地域振興を考える組織を誕生しました。これは非常に大きく期待をいたしておるところでございます。また、津市といたしましても、三重県や津商工会議所などとともに榊原温泉の活性化について話し合いを進めさせていただいて、今後は榊原まちおこしの会との協働も視野に入れ、榊原温泉の観光振興に取り組んでまいりたいと、そのように考えております。 御提案をいただきました、温泉を利用した新しい取り組みでございますが、美里保健センターでは、運動指導室、機能訓練室、歩行用の温水プールなどを使って、エアロビクスとか水中ウオーキングでしょうか、水の中を歩いていただくやつですが、10ほどのメニューで会員を募集をして、多数の方に参加をいただいておる、そのように聞いております。そこで、榊原温泉の将来あるべき姿を見据えて、現在設置を進めております観光振興懇話会において、いろんな御意見をいただく中で、今後の振興策について、関係部局とも協議をさせていただいて、研究していきたいと、そのように考えております。 次に、市域内の他の観光資源と、榊原温泉の連携といいましょうか、関連づけでございますけれども、すばらしい温泉でありますから、榊原温泉は、津市の観光施策を考える上で、核となる宿泊地であると、そのように認識をしております。津なぎさまちなどからのお客様にも榊原温泉に宿泊をいただいて、風力発電群とか、室町時代の貴重な文化遺産である美杉にあります多気北畠氏城館跡や一身田の専修寺などの関連といいましょうか、滞在型の観光コースなんかも想定をして設定をして観光事業への働きかけや情報発信はそういうことを心がけたい、そのように思っております。 いずれにいたしましても、榊原の振興は、温泉事業者を含む地域の皆様方の御協力といいましょうか、熱意は非常に重要であるとこう思っています。特に、今たしか8軒でしょうか、旅館、8軒の方が経営をされていると思いますけれども、連携をとっていただくのには、逆に言えば連携をとりやすい、コンパクトな形であると思いますので、できたら、業者の皆さん方、そして地域の皆さん方もこぞって、やはり来ていただいたときのおもてなしの気持ちというのを、やはりさらに考えていただく、そして我々とも連携をとらせていただくということがどうしても必要だと思っておりますので、そういう意味でも、地元の方々の熱意を非常に期待をさせていただいておる、こう思っております。 本市にとりまして、榊原温泉への利用客の増加をはかることが、ひいては市内の交流人口の増加につながるものと考えて、現在作成中の観光振興ビジョンの中でも榊原温泉の有効活用を図るために検討してまいりたいとそのように考えております。 私からは以上でございます。残余については、担当からお答えさせていただきます。       〔建設部長 横山 悟君 登壇〕 ◎建設部長(横山悟君) 榊原温泉の振興にかかわり、市長残余の温泉への県道の整備計画につきまして御質問いただきましたのでお答えいたします。 まず、県道亀山白山線でございますが、榊原町地内の道路改良につきましては、平成17年度で源太橋付近の詳細設計、用地測量及び用地の一部取得、補償を行い、平成18年度では、引き続き用地買収を進めるとともに、現在来年の秋ごろまでを工期として源太橋付近での仮橋と迂回路及び橋りょうの下部工が発注されております。今後とも引き続き、着実な整備促進が図られますよう、県に対して働きかけをしてまいりたいと考えております。 次に、榊原温泉口駅近くの近鉄線ガードから旧久居市と旧白山町との行政界付近の峠までの区間につきましては、現道は大変狭隘で、急カーブの続く道路でございまして、榊原温泉に向かう幹線道路としては、課題がございます。このため、区間の一部につきましては、バイパスとして旧白山町地内で片側3メートルでの2車線整備が済んでおりますが、三重県の新道路整備戦略では、着手検討の区間となっておりますので、平成19年度に予定されております戦略の見直しに際しまして、重点箇所としての位置づけを求め、早期整備が図れるよう、働きかけをしてまいりたいと考えております。 上稲葉地内の道路改良につきましては、今年度測量と設計を行っておりまして、今後の県予算の動向にもよりますが、来年度に工事を行う予定で事業を進めていただいております。県道青山高原公園線につきましては、旧美里村境界付近から頂上部分にかけての特に急カーブや幅員の狭隘箇所につきまして、平成12年度から測量・設計に係り、全体7工区のうち、昨年度までにほとんどの用地買収を終えていただいておりまして、昨年度からは、道路改良工事にも入っていただいております。 今年度も来年6月までを工期として、既に第1工区を工事中でございます。事業全体としては、今後の県予算の動向にもよりますが、平成22年ごろの完了を目指して進めていただいており、市といたしましても、今後とも事業が円滑に進捗するよう努力してまいりたいと考えております。よろしくお願いします。       〔教育長 田中 彌君 登壇〕 ◎教育長(田中彌君) 公民館講座のあり方についての御質問にお答えいたします。 まず、課題講座と教養講座についてでございますが、課題講座とは、ボランティア養成講座のように、受講して得た知識を個人的に役立てるだけではなく、地域づくりに資する目的を持ったものなど、重点的に取り組むべき内容を含む講座としておりまして、また教養講座とはお茶、お花等、趣味的な内容を含む学びのきっかけづくりの講座として、この二つを分類しております。 このうち、教養講座につきましては、受益者負担の原則を導入する方向で検討を進めているところです。 次に、講座開講の基準につきましては、余りに募集定員を下回る受講者数では講座の活性化につながらないことから、講座定員の半数程度は、必要であると考えておりますが、地域の特性等もありますことから、各公民館の状況等を考慮してまいりたいと思っております。 次に、受講生の負担についてですが、教養講座で複数の講座を受講される方につきましては、それぞれ御負担いただくことになりますが、その講座数分の受講料をいただくことは、受益者負担の原則から、適切であると考えておりますので、御理解いただきたいと思います。 なお、講座修了後も自主的な活動へと発展していただけるよう、支援しております。 これら講座の周知につきましては、募集チラシの配布などによりまして、早い時期にこれを進めてまいります。 それから、3点目の津中央公民館についての御質問でございますが、昭和37年に建設以来、45年経過して、古くはなっておりますものの、外壁の塗りかえ、便所の改修など、その都度必要な改修工事をしながら、維持管理に努め、市民の利用に供しているわけでございます。 次に、新築計画につきましては、総合計画策定の中で、公共施設の利用配置のあり方調査が進められていることから、その状況を踏まえまして、関係各課と調整してまいりたいと考えております。以上でございます。 ◆34番(植田征洋君) 御答弁ありがとうございました。 それでは、少し再質問なり、また要望なり、意見を申し上げてまいりたいと思っております。 まず、榊原温泉の振興策についてでございますが、先ほど市長の方から、ピークの平成3年には82万人利用があったのが平成17年には31万人、こんな御答弁をいただきました。 実は、温泉といたしましては、一番大事なことはお越しをいただく方がお泊まりいただく、日帰りでお帰りをいただくより一泊していただくことが、これは旅館のある意味では使命であるかもわかりませんし、地域にとりましても、そのことは願いであろう、こんなふうに思っておりますので、少し一番ピーク時の平成3年の数字もございますが、その後、平成4年に榊原温泉、芙蓉荘が閉鎖をされました。平成6年にはグランドホテルが閉館をいたしました。そうした背景もございますので、平成10年、あるいはその辺の数字も私の方から申し上げたいと思うんですが、平成3年に82万3,000人お入りをいただきました。実は、これは市がやっております温泉保養館湯の瀬の人数もこの中に24万2,000人含まれておりますので、いわば民間施設を御利用いただきました方は、58万1,000人、先ほど市長答弁で8軒と旅館の数をおっしゃっていただきましたけれども、現状は、8軒プラス、旅館組合に加入されてみえる旅館が8軒、旅館組合に入っていない施設が2軒ございますので、合わせて10軒ということになるわけですが、当時は芙蓉荘も入れると12軒ございました。そのうち、湯の瀬以外58万1,000人お越しをいただいて、そのうちの43万6,000人が実はお泊まりをいただいております。82万人のうちの5割以上が1泊をしていただきました。 それから、平成10年、湯の瀬と合わせました人数で申し上げますと、44万5,000人、この数は平成3年に比べますと66%でございますが、そこで湯の瀬の数が21万9,000人、それを差し引きます民間の施設を御利用いただいた方が22万6,000人、この中でお泊まりをいただいた方は、16万4,000人でございまして、44万5,000人から比べますと37%、平成3年に比べますと、50%どころか40%弱、これが平成17年は、先ほど答弁もございましたように、総数で31万人、湯の瀬が16万5,000人ですので、民間施設の利用者は14万5,000人、平成3年のピークに比べますと、実に25%、4分の1になっております。さらに、宿泊をいただきました方が、ついに10万人を切りまして、9万3,000人、榊原湯の瀬を含めまして、温泉を利用いただく方の30%しかお泊まりをいただかない、実に寂しい現状でございます。 榊原温泉組合、榊原の地域自治会、榊原区長会と言っておりますが、中心にさくら祭り、ほたるコンサート、さらには夏祭り、そして榊の盆、そしてまたこの2月には、榊原温泉祭り、温泉マラソンといろいろ地元も一生懸命になって対応しておるわけでございますが、なかなか温泉へお越しいただく方がみえないというのが現状でございます。 もちろん、旅館自身が知恵を絞って、言ってみますれば宿泊料金も見直す、あるいは料理ももっと魅力のあるものにする、どこにもない料理を提供する、こんな努力も必要でございましょうし、私は榊原だけではなしに、七栗や稲葉でも申し上げておるんですが、榊原温泉へ行かれる、県外の車が来て、どこどこ旅館どこですかって、そんなの知らんわと、そんなことではお客さんはふえるわけではございませんので、一つの地域として力を合わせて、こんなふだんお話もお願いをしておるわけですが、そうした中で、この榊原の住民の皆様方が、みずからの手で榊原まちおこしの会をおつくりになりましたことは、極めて壇上でも申し上げましたように、意義のあることだと思っておるんですが。 当初、このきっかけは、いろんな話の中で、寂れていく榊原を寂しなったなと言うておるだけではいかん、そやさかいに何とか知恵を絞って寄り合いして、まとめよにと、こんな一部の皆さんからのお考えから発足をいたしました。現在22名の役員で構成をしております。榊原の各区には長老の方もおみえになりますが、このまちおこしの会に関しては、長老の皆様には御遠慮していただく、現役世代でやっていこうということで、確か最年長が62歳か63歳かとこんなふうに記憶しておるんですが、その中には、榊原温泉の経営者、それも社長ではいかんので、息子ということで、2軒のホテルから息子さんが、また2軒のホテルからほかの人も参加をしております。地域を挙げて温泉振興だけではございませんが、何とか過疎化の激しい榊原を昔のにぎわいのある榊原に、こんなことで努力をされているところでございます。10月にまだ活動が始まったばかりでございますので、これから一歩一歩着実に一つずつ仕事に取り組んでいただいて、前進をしていただくように、御努力をいただきたいと思っております。 また、温泉客とのいろんな祭りも含めました行事の中で交流を深めていただいて、一層榊原温泉の活性化に努めていただきたいと願っているところでございます。 そこでお尋ねをいたしますが、この榊原まちおこしの会と、既に市はもちろん商工会議所、あるいは県の観光プロデューサー、県の職員も含めまして話し合いの場が11月にあったんだと、まちおこしの会の事務局でお聞きをしたんですが、担当部長、どんなお話がございましたのか、また12月にもそういう場が設定されるそうでございますが、今後の話し合いの方向づけについて、御答弁を賜わりたいと思います。 榊原温泉の道路アクセス、県道につきましては、建設部長から御答弁をいただきました。青山高原公園線、これは実は、あの道路が狭隘で、急カーブはやむを得ないわけですが、狭隘なために、大型車も通れません。したがいまして、かなりの数の方が、特に春から夏、秋にかけては、風力発電施設を見学におみえになります。駐車場にも駐車できないような状況が再三ございますけれども、その青山高原の風力発電を見学に来ていただいた皆さんが、道路が狭いために、すべて165へ行かれると、国道165号へ行かれると、なかなか榊原までお出かけいただくことは難しいんだと、こんなことで青山高原公園線の整備につきましては、旧久居市のときから、県の方へお願いもし、やかましく言っておったわけですが、22年完成という御答弁をいただきました。22年に完成すべく一層の御努力を賜わりたいと思います。 亀山白山線、稲葉、あるいは平成橋から源太橋については、既に場所なり工事もということでございます。来年の計画もあるようでございますので、それを進めていただきたいと思うんですが、榊原の八知山から近鉄榊原温泉口のあのガードのところまでの、あれも大変狭隘な道路でございますが、実は、榊原温泉の各旅館が温泉口へマイクロバスで送迎をいたしております。あの道路をすべて使っております。したがいまして、気持ちよく温泉にお入りいただく方、ある意味で申し上げれば、そのままの方がかえっていいのかなと、こんな気もしないことはないんですが、しかし危険も伴うことだと、特に冬場はそんな状況もあるのかと思っておりますので、バイパスのお話も含めて、県の方へ一層御努力を賜わりたいと思っております。 県道の整備につきましては、やはり市の職員の皆さん方が、熱い思いで熱意で県に当たっていただくことが事業の進捗につながっていくんだと、私はそのように思っておりますので、一層の御尽力を重ねて御要望しておくところでございます。 榊原温泉の振興につきましては、通告といいますか、予定をしておりませんでしたけれども、湯の瀬が御案内のとおり、配管からだと思われますが漏水漏れがございまして、おふろが使えなくなる状態になりまして、現在休館をしております。多分、オープンしましてから18年経過をしておりますので、配管がぐあいが悪いんだろうと、専門家ではございませんので、わかりませんが、そんなふうに私は想像しておりますが、今久居総合支所の産業課を中心に商工観光部、一緒になっていただいて、御努力をいただいておりますが、やはり1日600人から多い日は1,000人のお客さんがあの湯の瀬を御利用いただいておりました。使えなくなった土曜、日曜に総合支所の産業課の職員が湯の瀬の入り口で事情説明に行っておりましたら、名古屋ナンバーの車が湯の瀬に、弁当をお持ちになって、こんな事情で説明をしお断りをしましたところ、ここが一番お湯がよくて、広場でゆっくり横になれるので、遠くてもここが一番いいんだと、こんな感想を言ってみえたそうでございます。そうした遠くの方は無論、近くの方は、ご老人世帯は、うちではおふろは沸かさんと毎日湯の瀬へ行って御夫婦でおふろに入られると、こんなおうちもたくさんございますので、大変月末、業者の都合もあるかもわかりませんが、一日も早く再開できますよう、一層のお骨折をお願いをいたしておきます。また、湯の瀬が使えなくなりますと、津市のお客さん、かなりの数がとことめの里めへ流れると、こんなふうにも思われますので、そうしますと、今度はとことめの里が混雑をいたします。そういうことも含めまして、一層の一日も早い再開に御努力いただきますよう、重ねて御要望いたしておきます。 次に、公民館講座のあり方につきまして、再質問をさせていただきます。 教育長の御答弁で課題講座と教養講座、言葉をかえて言いますと、当局の方から進めたいのが課題講座であって、教養講座は趣味的な講座、こんな分け方でいいのかなと私は理解をさせていただきました。 それと、もう一つ講座基準でございますが、半数のというくらいなら地域の公民館の事情によって考えるというふうな御答弁をいただいたと思っているんですが、私はあえて壇上では申し上げなかったんですが、これは当初19年の新しい公民館講座の開講の中で、原則10人にするという開講の人数がございましたが、これを半数の5人に、こういう理解でいいのか、あるいはもう少し具体的に何人から講座の開講をするのかというふうにお答えをいただければ一層ありがたいとこんなふうに思います。 それと、受講者の負担の受講料の問題でございますが、壇上でも18年度は、これまでの現状を引き継いでと、こういうことでお話をさせていただきました。少し、私の方から現状について申し上げますと、津市は受講生から500円、定期講座につきまして500円受講料を、これを講師謝金なり、講座の運営に充ててみえるようでございます。それから、一志町、実は有料になっておりますのは、津市と一志町と白山町でございます。久居、美杉、香良洲、河芸、芸濃、安濃、美里は定期講座もすべて18年度は無料でございます。 一志の場合は、1回目が無料ということになっておりますので、月1回の定期講座ですと、これは費用の負担はなし。2回目は講師謝金をいただこうという考えで6,000円を受講生で割っておみえになる。これは従いまして講座によっては金額が違ってまいります。10人であれば600円、20人であれば300円、しかしこれは1回目は無料でございますので、月1回の講座は何も要らないと、2回目だけそういう費用負担が要るということでございます。 それから、白山町は、中央公民館に限りまして、年間3,000円から4,000円、ちょっと白山町のこういう受講生大募集というパンフもございますが、これを見ますと、しかしほとんどが3,000円でございます。従いまして、月に12カ月で割りますと、月1回3,000円、10回として300円、それが月に2回あるとすれば150円と、こんな計算になってくるかなという気がいたします。極めて軽い負担で済んでおるわけです。またこの中央公民館以外の白山町の地区の公民館を見ますと、例えば元取公民館ですと、年間500円とか、あるいはもうテキスト代だけ300円とか、材料費だけとか、それがほとんど、年間の会費をとってみえるのが中央公民館、これが18年の実態だと思います。 そこで、19年から定期講座について、課題講座は無料、教養講座は有料と、このようなことでお考えのようでございますが、私は実はその課題講座と教養講座、これが市民の方にわかるのかなと。極端に申し上げれば、私が行っておる講座は、有料であんたの行っているところはただなんやなと、こんなことになりはしないかなと。いわば混乱を招くことにならないかなと、この心配をしております。これがまず一つ。 それから、先ほども申し上げましたように、開設の基準は、10人の半分の5名でいいのか、あるいはもう5名になるのか、あるいはもっと違った意味があるのか、その辺もお聞かせいただきたいと思います。 最後に、この負担の問題でございますが、実は久居市で私が近所の公民館でいろいろ実態をお聞きをいたしました。現在は無料でございますので、当然材料費だけで済むわけでございますけれども、多い方は、3講座受けてみえる方があるそうでございます。3講座受けてみえる方が月2回の講座ですと6回、1,800円、今回はそれを一度にいただこうということでございますので、掛ける12カ月分になるのかなと思うのでございますが、そうしますと、例えば10名という開講基準がございまして、7人で人が3人足らないと。18年の場合ですよ。どうせ無料なんですから、材料費だけで済むわけですから、ちょっと困っておんのや、あんたもちょっとおもしろいでいきいなと、私が乗せていくさかいに一緒に行こうにと、そう、うちにおるんやから行こうかなと、こんなこともあるんじゃなかろうかと思っております。 そこで、10人の数をつくられて公民館が開講したと。これも一つの実態ではないかなと思っておるんですが、有料化されますと、今も申し上げましたように300円で12回、二つ受けておれば、600円の12回、7,200円、三つであればもう3,600円ふえるわけでございますけれども、そうしますと、今は無料だから誘われたら行ってみえる方が、もうお金が要るのならやめるわということになってまいりますと、講座が壇上で申しましたように、かなり減るだろう、半減するんじゃないかなと、こんな心配をしているところでございます。 したがいまして、あわせて御答弁をいただければいいんですが、何とか受講生の負担を軽減する。例えば、二つ、あるいは三つ講座を通ってみえる方につきましては、1回の講座だけ御負担をいただいて、二つ目、三つ目の講座については、免除するとか、あるいは月に2回講座がある講座ならば、1回目は受講料をいただいて、2回目はもとの講座のを免除するとか、いろいろ考え方はあるかと思うんです。そうしたことを含めて何とか受講生の軽減をもう一度御一考いただきたいと、こんなふうにお尋ねをさせていただきます。 ○議長(中川隆幸君) ただいまの植田議員の再質問に対する答弁を求めます。 ◎商工観光部長(正次幸雄君) 榊原まちおこし会との取り組みについて御質問をいただきました。 11月30日に1回目の会合をいたしました。私どもといたしましては、津市の観光担当職員、三重県は、観光局の担当職員、県の観光プロデューサー、それから商工会議所も観光担当の方々に御出席をいただきました。まちおこし会の方は、当面事務局を担当してみえる方だけお越しいただきまして、1回目ということで、顔合わせと今後の進め方についてお話をさせていただきました。そういう中で、地元の方々のお話をお伺いしますと、地域のことは御自分たちの手でというお気持ちがかなり強うございまして、私どもとしては、逆に地域の方々が一番地元のことを御存じでございますので、どのようにやるという、そのお考えに期待をいたしたいと思っておりますし、また地域全体が、議員お話がございましたように、盛り上がるのが大切でございますので、地域振興という観点から、地元の方にいろいろ御検討いただくのがいい方策だなというふうに思っております。 私どもとしては、今月20日前後で2回目の会合という予定をいたしておりますが、そういう中で、地域の皆さんが独自にやられる御努力を側面から支援をさせていただくような形とか、資料等の提供とかいうことで、まず進めさせていただきたいと思っております。また、この団体との連携も図ってまいりたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。 ◎教育長(田中彌君) 公民館講座のあり方について3点ほど再質問をいただきましたのでお答えします。 まず、有料、無料の中で、混乱を招かないかということでございますけれども、これはやはり先ほども申しましたけれども、できるだけ早くそういったことをきちっとした形で皆さんに知っていただくような、十分なる周知を図るべく、公民館で再度その方法なりを検討したいと思っております。 それから、開講基準につきましてですけれど、議員御指摘のように10人を原則と考えておりますが、地域によりまして、それぞれの事情、特性もございますから、そういったことを考慮に入れて判断をしてまいりたいと思っております。そうなってくると、半分でもできるという場合だってあると思います。 それから、三つ目の特定の人が幾つも受講していただくということなんですけれども、これは大いに結構なことで、できるだけ私どもも公民館のそういった講座を利用していただくということは、その人の生きがいをふやすことにもなると思います。私もことし各地の公民館の文化祭を見にいったんですけれど、本当にたくさんの作品が展示されており、名前は1人の方があちこちにあるわけなんですね。1人、2人、様子をお聞きもしたんですけれど、とても楽しそうに説明をしていただきました。 そんな楽しさをふやす意味でも、多くの講座、あるいは教室に入っていただいて、そして教養を高めるというようなことにしていただければと思いますが、そういう中では、やはり講師もいろんないい方を配置をすることもございますので、この辺はやはりそれぞれに御負担をいただくということが一番大事なんやないかなと、そんなことも思うわけでございます。以上でございます。 ◆34番(植田征洋君) ありがとうございました。 まず、商工観光部長から御答弁いただきましたまちおこし会との連携でございますが、部長おっしゃいましたように、まちおこしの会のメンバーはこれまでの経験も実はございまして、行政に頼っていてもなかなか何も前に進まないと、こんなこともございまして、できることは自分たちの手でと、こんな強い思いが私も感じられます。したがいまして、話し合いの場を持っていただいて、いろいろアドバイスをいただくことは結構でございますが、できれば側面から懸命にお支えをいただきたい。 それともう一つお願いを申しておきますけれども、榊原の温泉の振興策、もしできることがあれば、小出しにせずに一気にやっていただきたい。こんなふうにもお願いをしておきます。 公民館講座は、今教育長から、まず、開講の基準でございますが、原則10人を地域によっては、先ほど私が申し上げましたように7人、8人で開講できないのは、その辺の事情ということで5名から考えようと、大変前向きな御答弁をいただいたものとお礼を申し上げます。 それと、課題講座、教養講座の違いというのは、頭の中でぼやっとわかるんですけれども、例えばそれじゃ具体的にどの講座がそれじゃ課題講座なのか、教養講座なのかと、例えば、私の地元の七栗公民館でも11講座ほど持っておりますが、男の料理教室、楽しいヨーガ、フラダンス、絵手紙、やさしい軽スポーツ、はじめてのパッチワーク、筆ペン、いけ花、青春の歌、楽しいテニス、それじゃ、この中で、どれが課題でどれが教養かというと、私もなかなか整理がつかないんですわ。だから、それは別に答弁は求めません。求めませんけれども、これが現状でございますので、多分市民の方も先ほど私が申し上げましたように、あんたとこええな、ただで、私のとこお金が要るんやにと、こんなことになるんだと思います。 その辺は、市民の方が混乱をされませんように、だから私は、しかしもう有料化にされるのなら、課題講座もおとりになればいいんじゃないかと、かえって混乱がないんじゃないかと。そのかわりに、その受講数で何とか軽減を図るとか、いろんな手当の方法はあるんだと思っております。 先ほど、公民館の講座が半減と言いましたのは、受講料の兼ね合いで人数が減れば、当然開講ができないという、こんなことを考えましたので、それを10人の半分にまで下げていただきますと、そんな心配も少しは薄まるのかなと、こんなふうに考えております。 いずれにいたしましても、津市、白山町、一志町以外の旧の市町村にとりましては、公民館へお通いの方も初めてのことでございますので、あるいはそのことによって公民館の活動が後退する、停滞することになってはならないとこんなふうに思いますので、実情に合わせていろいろと方策をお考えいただくよう、重ねて御要望を申し上げておきます。 最後に、津市の中央公民館、教育長、外壁なりトイレはと、これは当然危なくなってくれば直すのが当たり前のことでして、むしろ私から申し上げれば、この29万の津市のいわば文化の一つのシンボルだと私は思うんですが、あの古い状況で果たしていいのかなと、外観だけではなしに、実際に多くの講座生がお通いになって、多分、この市役所の駐車場へ車をとめられて歩いて行かれるんだと思うんですが、公民館の活動、もっと若い方にお越しをいただくといいんですけれど、大体どこの公民館でも中高年者でございますので、そうしたことも大変御迷惑をかけているんじゃないかと、より一層快適なところで、生涯教育の場にしていただければと、そんな思いで申し上げました。 総合計画の中で、将来立派な他市に自慢できるような、新津市の中央公民館として誇れるようなものをおつくりいただくことを念願いたしまして、私の質問を終わります。ありがとうございました。(拍手) ○議長(中川隆幸君) これをもちまして本日の日程はすべて終了いたしました。 明12日の日程は報告第14号から第16号、議案第224号から第248号及び県知事提出議案第1号から第3号までの議案質疑並びに一般質問を行います。 本日はこれにて散会いたします。     午後5時17分散会 地方自治法第123条の第2項の規定によりここに署名する。             津市議会議長   中川隆幸             津市議会副議長  坪井年明             津市議会議員   横山敦子             津市議会議員   村田彰久...